当院について

腹腔鏡下胆嚢摘出術について

胆管は肝臓でつくられた胆汁を十二指腸まで導く管で、肝臓の中から木の枝が幹に向かって集まるように徐々に合流して太くなり,最後は一本となって十二指腸に注ぎます。
胆嚢は肝臓で作られた胆汁を肝外胆管の途中で貯留しておく貯蔵庫です。正常の胆嚢は食事が胃から十二指腸に移動すると収縮して、タイミング良く胆汁を十二指腸の中へ排出し、消化吸収を助けます。しかし、胆嚢に病変が存在すると胆嚢の機能は低下し、胆嚢炎を起こした場合はほとんど機能がないと思われます。機能が低下した胆嚢を残して結石だけ摘出しても、ほとんどの場合、結石が再発します。今回の手術では、機能が低下した、または機能が無くなった胆嚢ごと石やポリープを取ると理解してください。

手術の内容

胆嚢結石、胆嚢炎に対しては腹腔鏡下胆嚢摘出術(お腹に小さい穴を開けて行う)が標準治療として確立されています。腹腔鏡下胆嚢摘出術は開腹手術と比べ、
1)手術創が小さいため痛みが少ない
2)手術時間が短いため早期退院が可能
といった利点があります。

腹腔鏡下胆嚢摘出術の当院の方法

①腹部に4ヶ所〈1cm~0.5cm〉の穴を開け炭酸ガスでお腹を膨らませます。
②胆嚢動脈を確認しクリップをかけ切断します。
③胆嚢管を確認しクリップをかけ切断します。
④胆嚢を取り出します。

必要に応じて術中胆道造影を行い、総胆管結石の有無を確認します。総胆管結石の存在が明らかになれば、総胆管切石術を行います。腹腔鏡手術での切石が困難な場合は、後日、内視鏡を飲んでいただき十二指腸側から総胆管の結石を取り出すこともあります。
退院は術後約3日、術前を含めると約5日間です。しかし術式によって入院期間は延長する場合があります。抜糸、病理組織検査(切除した胆嚢を顕微鏡で観察します)等の結果説明は、外来で行います。
患者さんの状態によっては、腹部に開ける穴を少なく小さくすることも可能です。

腹腔鏡下胆嚢摘出術が行えるためのポイント

腹腔鏡下胆嚢摘出術を予定しても全例出来るわけではありません。その条件は、
Ⅰ:異常な癒着がないこと
Ⅱ:強い炎症がないこと
Ⅲ:他の臓器〈胆管、十二指腸など〉が損傷しないこと
Ⅳ:悪性腫瘍を疑わせるような所見がないことなど

最終的には術中に確認することになります。術中に種々の理由で腹腔鏡下胆嚢摘出術が困難と判断した場合は開腹手術に移行します。いずれにしても今回手術で胆嚢は摘出します。また、病理組織検査で切除した胆嚢に悪性腫瘍が見つかること(0.61%)があります。この場合、後日再入院して開腹手術が必要になる可能性があります。

当院の治療方針

当科では手術前の検査で胆嚢癌が疑われる場合には開腹で胆嚢摘出術を行いますが、それ以外は炎症の程度や手術歴などには関係なく基本的に腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応としています。通常、高度の胆嚢炎を発症したり上腹部の手術後(胃切除など)であったりする場合は、腹腔鏡手術は困難と考えられています。しかし、当院ではこのような状態の患者さんに対しても腹腔鏡手術を試みるようにしています。

腹腔鏡下胆嚢摘出術の症例数

1991年から2013年12月までの間に3596例の腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行しています。そのうち557例で総胆管結石症の手術を施行しています。総胆管結石症の手術成績については「総胆管結石症に対する腹腔鏡手術」を参照してください。

腹腔鏡下胆嚢摘出術の治療成績(適応率、開腹移行率)

上記の期間中に当院で胆嚢摘出術(総胆管結石症を除く)を施行した患者さんは3081例です。そのうち3039例(98.6%)に腹腔鏡下胆嚢摘出術を試みました。腹腔鏡手術を途中で断念して開腹術に移行したものは56例(1.8%)のみでした(図1)。
全国の病院のアンケート調査によれば、腹腔鏡手術の適応率は80.8%、開腹移行率は4.5%ですので、当院では相当な困難症例に腹腔鏡手術を行っているにもかかわらず、開腹移行率はかなり低く抑えられています(図2)。

腹腔鏡下胆嚢摘出術の治療成績(合併症について)

手術に伴う合併症として「胆管損傷」(患者さんに大きな被害をもたらす合併症です)の発生は0.26%、開腹止血を必要とするような「出血」は0.30%、でした(図2)。全国の施設の成績と比べ、腹腔鏡手術の適応となる症例の比率が高く開腹移行率が低い中で、このような重大な合併症の発生率はかなり低く抑えられています(図2)。
術後合併症の発生は2.4%で,そのうちわけは胆汁漏,創感染、腹腔内出血など多岐にわたりました。また、これまでに手術が原因で命を失った患者さんは1人も経験しておりません(図2)。
(2014.08.01更新)

→ 「一般消化器外科」はこちら