緩和ケア・サポートケア

緩和ケアとは

緩和ケアとは、生命にかかわる疾患に直面している患者さんとその家族の痛みやその他、身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を予防・評価・対応し、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)を向上させるアプローチです。(2002年WHO(世界保健機関)より)

日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院における緩和ケア

当院では多職種から成る緩和ケアチームが、がん患者さんについてもさまざまな症状の緩和、特に痛みの除去を目標に活動しています。
当院は救命救急センターを有する第3次の急性期病院です。慢性に進行するがんは通常は急性疾患ではありませんが、地域医療支援病院である当院には、たくさんのがん患者さんが入院して手術、あるいは化学療法、放射線治療を受けたりしているのが実情です。痛みはがんの経過の内でも比較的早い段階から出現してくることが多く、それに対する対応は当院のがん患者さんにおいても必須のことと考えられます。
こうした症状のコントロールは主治医だけの対応では不十分なことも多く、主治医の仕事を側面から支えて、痛み、あるいはその他の症状のコントロールを改善することを緩和ケアチームは目指しています。当院緩和ケアチームは多職種からなるメンバーで分担して回診し、さまざまな症状の緩和をはかり、病院全体に緩和ケアの意識を浸透させようと努めています。
当面の活動はがん患者さんの痛みのコントロールに目標を絞っていますが、将来の理想としては痛み以外の症状、あるいはがん以外の疾患に対する症状のコントロール、さらには、緩和ケアの視点にたった思いやりの思想に基づいた病院の構築、そんな大きな目標も抱いています。

kanwakea

患者さん・家族のみなさんへ

痛みに苦しまないで、まずは痛みを伝えましょう。
がんになって早い時期から痛みを感じる人もいれば、病状が進んでから初めて痛くなる人など、痛みのあらわれ方は患者さんによって異なります。痛みを我慢すると、眠れなくなったり、食欲がなくなったり、気分が滅入ってしまうことがあります。痛みは我慢しないこと。いつ頃、どれくらいの強さの痛みがあるのかを伝えましょう。そして、痛みやその他の症状が生活にどのような影響を及ぼしているのかを教えてください。患者さんと医療スタッフが、痛みの強さを互いに共有し、うまく伝えることができるようにサポートしていきます。
がんの痛みの治療は、安全性と効果が認められているWHO(世界保健機関)がつくった疼痛治療法にもとづいて行います。痛みと痛みの怖さから解放しましょう。

緩和ケアチームの構成と活動内容

当院は医師、看護師をはじめ薬剤師など各専門分野を集めたチーム構成を組んでいます

活動内容
定期的な回診(入院患者さんを対象)
緩和ケア外来(毎週水曜日午後)
院内勉強会(隔月に開催)
全体勉強会(年1~2回開催 外部講師を招き、地域医療スタッフを含める)
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催

チーム医療

がん化学療法検討チームや、栄養評価を行うNSTチーム、床ずれの予防・治療を行う褥瘡対策チームなど、他の病院内チームと連携し、サポートしていきます。

診療科別緩和ケア研修修了者

診療科別緩和ケア研修修了者はこちらをご覧ください。