資格・実績・教育

資格名称(認定学会名)・取得人数等

2024年4月現在

管理栄養士:20.8名

管理栄養士の資格だけでなく、以下のような各種認定資格を取得・更新する過程で、日々最新の情報を取り入れるよう学習しています。

● 病態栄養専門管理栄養士(日本病態栄養学会) 7名
● 日本糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構) 4名
● 腎臓病療養指導士(日本腎臓病協会) 3名
● 栄養サポートチーム(NST)専門療法士(日本栄養治療学会) 2名
● 静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士(日本栄養士会) 2名
● 臨床栄養代謝専門療法士 がん専門療法士(日本栄養治療学会) 1名
● がん病態栄養専門管理栄養士(日本病態栄養学会) 1名
● 糖尿病病態栄養専門管理栄養士(日本病態栄養学会) 1名
● 臨床栄養認定管理栄養士(日本栄養士会) 1名
● 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士(日本摂食嚥下リハビリテーション学会) 1名
● トータルヘルスプランナー(THP)(名古屋大学大学院医学系研究科) 1名

関連組織(外部リンク)

日本栄養士会
愛知県栄養士会
食事療法学会
日本栄養改善学会
日本心臓リハビリテーション学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本病態栄養学会
日本栄養治療学会
日本糖尿病学会
日本腎臓学会
日本褥瘡学会

実績

学会発表

● NST介入前後における経口摂取量の比較検討(第35回食事療法学会)
● さらなる栄養管理の発展に向けて-eラーニングによる全職員へのNST教育-(第50回日本赤十字社医学会総会)
● 褥瘡発生を減らす栄養管理を目指して(第29回日本静脈経腸栄養学会)
● 当院における嚥下食の歴史と課題(第19回日本摂食嚥下リハビリテーション学会)など

その他

執筆活動では臨床栄養(医歯薬出版)やNutrition Care(メディカ出版)等への投稿も行っています。

教育

患者さん・ご家族だけでなく、学生やスタッフへの教育も実施しています。

学生

後進の育成が責務であるとともに、指導側のスキルアップにもつながるため、有意義な機会であると捉えています。将来的に管理栄養士を目指す学生の受け入れを継続的に行うとともに、看護師、薬剤師等を目指す学生を対象にして講義や実習を行っています。これらにより多職種に栄養管理を知ってもらうことで、若いうちから栄養管理の大切さを実感してもらい、相互理解のあるチーム医療の推進することで、栄養管理の質が高まるようにしています。

スタッフ教育

栄養管理の質を高めるための様々なツールを開発するなど、仕掛けの工夫や、全職種に対するeラーニングによる啓発などで多職種と栄養管理のノウハウを共有しています。
また、当院は様々な認定の教育施設であるため、他施設からの実習生も多く受け入れています。もちろん科内での勉強会も定期的に行うとともに、業務の中でもお互いのスキルアップとなるように継続的に教育し合っています。