ご来院の皆さま

医療安全

医療安全の理念

「患者さんに対する医療の質と安全を確保します。」

医療安全の基本方針

<日本赤十字社の医療安全に関する基本的考え>

1.組織として医療安全に取り組む。
2.職員が医療安全に取り組む環境を整備する。
3.患者さん・ご家族とともに取り組む。
4.地域社会に対して情報を提供し、オープンな姿勢を示す。

1)安全管理の基本方針
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院は、救命救急を主軸とした特定機能病院として、高度な医療を提供するうえで、安全で安心な質の高い医療を提供する使命がある。医療安全の推進は、病院の理念を達成し質の高い医療を提供するための最も基本的な基本方針である。
(1)病院全体で安全管理の徹底を図り、職員1人ひとりが、患者さん中心の安全管理を意識し、医療事故防止に取り組んでいく。
(2)職員は、患者さん・ご家族とパートナーシップを築き、安全な医療提供と患者さんとの信頼ある関係づくりを第一に考えて行動する。
(3)職員各自が、医療安全活動の重要性を認識し、マニュアルを遵守し、医療安全対策や改善にむけて推進していく。

2)医療事故防止の基本方針
医療は不確実であり、「人は誰でもミスをおかす」ことを認識し、「誰がミスをしたか」ではなく、「何がミスの原因であるか」という視点に立ち、個人の問題でなく、組織の問題として再発防止にあたる。事故防止の主幹をなすのが院内報告制度である。職員は、そこで明らかにされた問題点を分析し、予防策を打ちたてねばならない。各職員がお互いの立場を理解したコミュニケーションを高め、常に、現場の危険を早く予知し、問題提議し、良い医療(質)の提供ができるように、主体的に、取り組むことが、基本方針である。

3)事故発生時の基本方針
万が一事故が発生した場合は、速やかに初期対応をおこない、患者さんの生命を優先に全職員が全力をつくして対応をする。事故時は、「逃げない・隠さない・ごまかさな い」基本精神で速やかに患者さん・ご家族へ事実を明確に伝え、真摯な対応で共感謝罪と説明を行う。患者さんやご家族のみならず社会に対しても説明責任を果たし、事故防止へ向けて取り組んでいく姿勢を明確にしていく。

4)医療者と患者さんとの間の情報共有に関する基本方針
医療事故を防止するためには、患者さん自身が医療チームの一員になることが大切である。そのためには、患者さんと医療者間の十分な情報共有と、医療者側の分かりやすい説明が必要である。患者さんと医療者のパートナーシップ(協働)を推進していくには、患者さん自身が自分の治療に参加し、積極的に関わってもらうことが重要である。そして、病院全体で患者参画の取り組みをし、患者さん自身も事故防止活動に参加できるように働きかけをしていく。

5)患者さんからの医療安全相談の基本方針
当院は、患者さん中心の医療を推進する理念に基づき、患者さん等(患者さん、ご家族、付添者等)からの苦情や相談を、業務の改善や医療の質の向上への機会と捉える視点を持ち、面談、投書、電話等の手段により常に受け入れる体制を取る。対応は、「相談センター」と連携し、医療対話推進者と共同し患者さんをサポートする体制を整える。医療安全に関係する事項は、必要に応じ各部署に協力を要請する。各部署は対応について責任を持って協力する。 関係者は患者さん等の個人情報の漏洩がないように注意するとともに、相談等により患者さん等がいかなる不利益も被ることがないよう配慮する。

医療安全推進のための組織体制

医療事故防止活動を推進していくためには、院内総力を挙げた組織的な対応が必要である。当院における医療安全対策と患者さんの安全確保を推進するために、院長直轄の機関として医療安全推進室とペイシェントセーフティー委員会(PS委員会)を置く。

過去公表事例

過去公表事例についてはこちらをご確認ください。