専門・認定薬剤師

がん専門薬剤師

がん薬物治療に関わる薬剤師は、治療に伴う患者さんの不安や副作用を少しでも軽くする役割が求められます。患者さんの治療に対する思いを傾聴・共感しつつ、治療開始の時は、薬の効果や副作用、日常生活で気をつけること、副作用が生じた時の対策などをご本人の生活スタイルに合わせてお話します。
治療中に生じた副作用に対して、医薬品の力が発揮できるのであれば、副作用対策の医薬品の追加を提案し、抗がん薬の調節等が必要であれば主治医や専門医と相談します。医薬品以外の力が必要であれば、看護師や他のメディカルスタッフに相談して、症状が軽減できるよう、専門薬剤師として副作用マネジメントに努めています。
がん治療に関わる医薬品は年々増えており、日々自己研鑽するとともに、後進への教育もすすめています。

感染制御専門薬剤師

「毎日、病院職員一人ひとりが感染に関するルールを守り、患者さんを院内感染から守る」
感染制御は、患者さんに安全で適切な医療を提供するためになくてはならないものです。感染症治療に必要な医薬品や微生物および患者さんの病態に関する知識とともに、環境整備や手指衛生などの感染対策についても常に新しい情報を取り入れ、実践できる対策を立案する、そしてそれらが正しく行われていくよう支援するのが感染制御専門薬剤師です。薬剤耐性菌感染症は世界が1つになって取り組むべき問題としてWHOが国際行動計画を打ち出し、日本も薬剤耐性対策アクションプランを策定しました。病院では、ICT(感染対策チーム、適切な感染予防・管理を実践する)とAST(抗菌薬適正使用支援チーム)で薬剤師が重要な役割を担っています。
病院薬剤師は病棟や外来において様々な業務を行っており、患者さんの近くで仕事をしています。薬剤師が感染対策と感染症治療の基礎知識を持ち、担当する部署でその知識を活かせるよう支援するのも役割の一つです。

NST専門療法士

薬剤部には4名の専門療法士が在籍しています。週1回NSTカンファレンス・回診を行っており、医師や看護師、管理栄養士、歯科衛生士と一緒に患者さんのベッドサイドに伺い、病棟スタッフも含めて栄養療法の検討・評価、アドバイスを行っています。
NSTの中での薬剤師業務は、食事と医薬品の相互作用の確認、嚥下・味覚に影響する医薬品の確認、検査値への影響の確認、経鼻・経管栄養の投与量・投与方法の提案等があります。その中でも栄養点滴メニューの作成・評価は薬剤師こそができる業務です。回診で得た情報は病棟薬剤師と共有し、提案後の評価や継続したフォローアップを一緒に行っています。栄養療法はすべての医療の礎です。薬剤師としての職能を生かし、他職種と協力して患者さんの治療を支えていきたいと思います。

緩和薬物療法認定薬剤師

緩和ケアは、がん対策基本法において重要な柱として位置づけられています。その中で、がんの痛みや症状管理に積極的に貢献できる薬剤師が必要とされています。がん治療において痛みをコントロールする医薬品の担う役割は非常に大きく、専門的な技術と注意を要する医薬品の服薬指導と処方支援を行う薬剤師には、専門的な知識だけでなく高いコミュニケーション能力が求められています。
当薬剤部には現在3名の緩和薬物療法認定薬剤師が在籍しています。緩和ケアチームへの参加、医療用麻薬およびそれに伴う医薬品の適正使用のための情報提供および継続した支援を行っています。個々の患者さんの痛みに応じた薬物療法を検討し実践していく中で、痛みから解放された患者さんの笑顔を見られるとき、何にも代えがたい喜びを感じます。

日本糖尿病療養指導士

日本糖尿病療養指導士は糖尿病治療における生活指導のエキスパートです。糖尿病と正しく付き合い、上手にコントロールするための知識を提供し、患者さんが自己管理できるようにサポートします。糖尿病患者さんへの療養指導は食事療法・運動療法・薬物療法の3本の柱から成り立ちます。それらに加えて病態・患者心理・教育などの幅広い知識やコミュニケーションスキルが求められ、学ばなければいけない項目は多岐に渡ります。
薬剤師は薬物療法のスペシャリストとして、内服の服薬指導や、インスリン・GLP-1作動薬を使用している患者さんに対して注射手技の指導を行っています。内科系・外科系に関わらず基礎疾患に糖尿病を有する患者さんは大勢みえます。これらの患者さんに対して服薬指導や処方提案を行う際に、この資格を取得する過程で学んだことが役に立っています。
また、当院には糖尿病サポートチーム(DST)があり、医師や当資格を有するメディカルスタッフが中心となって、多職種が力を合わせて糖尿病教室を運営しています。

妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師

妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師は「母体の健康と母乳保育の利点に配慮するとともに、胎児・乳児等の次世代への薬物有害作用に配慮した薬物療法を担う」を理念とし、妊婦・授乳婦カウンセリングを行っています。病気のため服薬しながら妊娠を希望する患者さんや、妊娠に気づかず医薬品を飲んでしまった患者さん、また授乳中に服薬する患者さんがその対象となります。
カウンセリングの際には、生殖発生毒性に関する情報、医薬品の母乳移行に関する情報などを収集・評価し、産科や新生児科の医師と連携して赤ちゃんへの医薬品の影響についてわかりやすくお話しします。患者さんの不安を取り除き、不必要な妊娠中断や母体に必要な医薬品の中止を避けることが、私たちの目標とするところです。
また、当院は愛知県総合周産期母子医療センターに指定されており、県内から合併症を持った妊婦さん、早産の危機にある重症の妊婦さんを多数受け入れています。そのような患者さんに対しても安心して妊娠生活を送れるよう、また出産後は育児に専念できるよう病棟においても薬学的管理を行っています。

医療情報技師

医療情報技師(Healthcare Information Technologist)とは、日本医療情報学会が付与する資格で、「保健医療福祉専門職の一員として、医療の特質をふまえ、最適な情報処理技術に基づき、医療情報を安全かつ有効に活用・提供することができる知識・技術及び資質を有する者」と定義されています。
電子カルテをはじめとする病院情報システムを扱う上で情報処理技術だけでなく医療分野・医療情報システムの知識が必要です。最近の医療業界はIT化が進んでおり、ITに詳しく医療の知識やスキルをもつ医療情報技師のニーズは高まりつつあります。
当院薬剤部では、2名の医療情報技師が常駐し、医療情報部と協働して電子カルテの高度なオーダーチェックシステムの導入に成功し、最近では医薬品のPTPシートに印字されたバーコードを、PDA(Personal Digital Assistant)と呼ばれる携帯端末で読み取ることで、異なった医薬品を払い出さないようなシステムを構築しています。また、電子カルテから得たさまざまな情報をイントラネット(院内ネットワーク)上で利用できるITツールを開発・運用しており、病棟業務の効率化や医薬品の在庫管理に役立てています。

CRC(Clinical Reseach Coodinator、臨床研究コーディネーター)

CRCは、臨床研究が円滑に進むように、担当医師や看護師・検査技師などの医療スタッフのサポートを行う仕事をしています。
CRCは、臨床研究に参加いただいている患者さんに寄り添い相談窓口になり、スケジュールの管理をしたり、医師のサポートとして臨床研究の説明を行ったり、データを集めて症例報告書を作成したり、医師や製薬会社の担当者と打ち合わせを行うなどして、医療機関-患者さん-(製薬会社:治験の場合)の間に立って、様々なコーディネート業務を行なっています。
今やCRCは、臨床試験の実施にはなくてはならない存在であり、薬剤師もその一端を担っています。CRCとして新薬や新規治療法の開発に貢献することで、患者さんの病状が良くなったり、教科書にはまだ載っていないような最新の治療法に接することができるのは大きなやりがいとなります。

小児薬物療法認定薬剤師

当院には一般的な小児病棟に加え、新生児集中治療室(NICU)があります。小児科の対象となる疾患は消化器・血液・循環器など多岐にわたります。小児の体は成人の体を小さくしたものではないため、成人のケースがそのまま小児に当てはまるわけではありません。そのため、小児における疾患の病態・薬物療法を理解する必要があります。
添付文書に小児薬用量が明記されていない医薬品が半分以上を占め、安全な薬物治療を提供する上で様々な情報を収集・評価することが大切です。また、内服薬の選択においても患児に応じた適切な剤形を医師へ提案し、患児が内服できるよう患児自身・家族へ服薬指導を行うことが重要な役割と考えています。

救急認定薬剤師

当院は救命救急センターに指定されており、一般の救急医療機関では対応できない重篤な患者が搬送されてきます。
多種多様な重症で緊急性の高い患者に対して、迅速かつ高度な医療の提供が必要であり、各職種の専門知識を用いたチーム医療による治療が行われます。ハイリスクな薬剤を使用する機会も多く、即座に的確な薬を適切な方法で投与するために、薬剤師の積極的な関与が求められます。
救急認定薬剤師は、交通外傷や感染症、脳卒中、心疾患、薬物中毒など多くの急性期を薬物療法に関する深い知識を用いて、チーム医療に貢献しています。
患者の病態が刻々と変化するため、補助循環装置や血液浄化装置などの医療機器が装着されることもあります。薬物体内動態などを加味しながら、状態に応じた治療薬の用法・用量調整、最適な投与ルートの提案、感染症患者への抗菌薬適正使用、中毒薬成分確認や離脱予防対応などを行っています。また、資格による知識を活かし、災害医療の準備や支援も行っています。