薬剤部

チーム医療への参画

外来化学療法センター

抗がん剤はがん細胞の増殖を抑えたり、消滅させるために使用されますが、正常な細胞にもある程度傷害することがあるため、抗がん剤以外の医薬品に比べて副作用が出やすいという特徴があります。また、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤という新しい医薬品が繁用されるようになり、治療成績が向上した反面、副作用もより複雑化してきています。
副作用は患者さんの日常生活に影響を与えるだけでなく、副作用がもとで治療中止になってしまうこともあります。近年、吐き気や白血球減少といった抗がん剤の副作用を抑える優れた医薬品(支持療法薬といいます)が続々と登場してきてはいますが、適切に使用することができなければ患者さんの利益につながらない可能性があります。
外来化学療法センターでは、患者さんが抗がん剤使用による恩恵を最大限受けていただけるよう、専門的な知識を有した薬剤師が、事前面談や相談、副作用の重篤化回避、相互作用マネージメント、治療に難渋する患者に対する処方提案などをすることで医師や看護師、管理栄養士らと協働して、質の高い安全な薬物療法を提供しています。

患者支援センター

患者支援センターは、患者さんの入院から退院までの流れに一貫して関わり、入院前から患者さんの状況を把握して早めに支援を行うことを目的に設置された部門です。ここでは医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士など様々な職種が協働して業務を行っています。
薬剤師は手術や検査を受けられる患者さんに入院前の外来で面談を行い、現在治療中の疾患や既往歴、使用している薬や副作用歴などを確認しています。面談にて得られた情報をチームで共有しています。
手術や検査を受ける前に中止すべき薬があれば医師に報告し、患者さんが指示通り中止できるようパンフレットを用いて説明します。安心・安全な手術や検査のために、薬に関する注意事項をしっかり理解していただくことを心掛けています。

緩和ケアチーム

主治医や病棟スタッフとともに、がん患者さんの疼痛など苦痛を伴うさまざまな症状の緩和を目標に活動しています。チームは医師・看護師・薬剤師・臨床心理士・医療社会事業司・作業療法士などの多職種で構成され、回診やカンファレンスなどを行っています。
薬剤師は薬学的視点から状況に合わせた処方提案、医薬品の効果及び副作用のモニタリングやスタッフへのフィードバックなどを行い、適切な薬物療法の実施に貢献しています。また、院内仕様の疼痛緩和マニュアルの作成や年4回の緩和ケア勉強会の企画にも携わり、病院全体の緩和薬物療法のレベルアップに努めています。
緩和ケアにおいて、医薬品は大切な手段の1つです。緩和ケアチームの薬剤師は、緩和ケアに医薬品が十分活かされるよう知識や経験を研鑽し、チームメンバーとともに患者さんのQOLが向上するよう活動しています。

栄養サポートチーム

NSTは医師や薬剤師、看護師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師、歯科衛生士などの多職種の専門スタッフで構成される医療チームです。患者さんの症状や治療に応じ最もふさわしい栄養管理法を主治医や病棟スタッフに提案し、サポートを行っています。栄養状態が悪いと処置や手術を受けられない、術後の回復が遅延する、さらに感染症や合併症に繋がる危険性もあります。全身の栄養を良くすることで人間が本来持つ治癒力を高め、治療効果を最大限に引き出せるようにチームとして貢献していきたいと思います。
また高齢化社会に突入している現在では、入院中だけではなく自宅や施設退院、転院後も患者さんにとって最適な栄養療法が継続して提供されることが必要となります。地域のスタッフとの情報提供や連携にも関わっていきたいと思います。

がん相談支援センター

がん相談支援センターは、がん診療連携拠点病院に設置が義務付けられている相談窓口です。がんと診断された時、患者さん自身、そして周囲の人たちに様々な悩み、不安、問題が生じます。ここには、医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、栄養士、そして薬剤師が所属しており、それぞれの専門性を生かして多職種で連携してQOLを支える相談業務を行なっています。主な取り組みとしては、治療と仕事の両立支援(就労支援)、がん治療に伴う外見の変化のケア(アピアランスケア)、妊孕性などがあります。薬剤師としては薬に関する相談の対応をしながら、その他の困り事も聞き取り、必要時多職種につなぐ役割を担っています。
近年、がん罹患者数、若年の罹患者数の増加及び定年の引き上げといった点から、就労中にがんに罹患する人が増加しており、がん患者の就労支援が注目されています。そこで、院内でのサポート体制の構築、院外の専門家や行政とも連携を取りながら個別対応をしています。直接患者さんやご家族と接しながら日々何ができるかを多職種で考えながら業務に取り組んでいます。

手術部管理センター

当院は急性期病院としての役割を果たすべく年間約8800件の手術が実施されています。1日当たりにすると約36件ですが、どのような手術であったとしても必ず医薬品が使用されます。手術室では麻薬、毒薬、筋弛緩薬、麻酔薬など厳重な管理が必要なものから、術後感染予防に使用する抗菌薬や外用消毒薬に至るまで数多くの医薬品を取り扱っています。
薬剤師の役割は、すべての手術が安全に実施できるように医薬品を管理することです。管理とは、医薬品の適正使用だけでなく、在庫や保存状況、使用期限の監視等多岐にわたります。従って、薬剤師だけでできることにも限界があるので、手術室のスタッフを教育、監督することにも注力し、手術室の安全で効率的な運営に貢献しています。

腎臓病総合医療センター

組織の詳細は「腎臓病総合医療センター」のページを参照してください。当センターの使命は以下の3つがあります。
1. 腎臓病の早期発見・迅速な診断と治療による治癒
2. 腎機能低下の進行阻止
3. 腎機能喪失時の腎代替療法開始(腎移植・血液透析・腹膜透析)
腎臓病総合医療センターの担当薬剤師として関わりが深いのは2と3です。
2については患者さんを中心として、チームでCKD(慢性腎臓病)の進行阻止に取り組みます。薬剤師は薬の専門家として薬剤の服用状況を確認したり、必要に応じて医師に薬剤の減量や変更の提案を行ったりしています。また、年4回開催されている患者さん向けの勉強会「じんぞう病教室」ではテーマ(高血圧、糖尿病、貧血、カリウムなど)に沿った薬の分野の講師を担当しています。新型コロナウイルス感染症の影響で、開催できない日々が続いています。重要な取り組みの1つですので、継続可能な開催形式を模索し、再開していきたいと考えています。
3については、当院は腎移植・血液透析・腹膜透析のすべての療法選択が可能です。医師主導のもと、チームで患者さんの背景にあった療法選択の支援を行います。また、当院は日本でも有数の腎移植High Volume Centerです。日本を代表する施設の薬剤師として日々研鑽を積んでいます。

医療安全

安全レポートの活用

医薬品関連の安全レポート(インシデントレポート)は、全国的に見ても他の要因に比して高い傾向にあります。薬剤部では、自己の関与の有無に関わらず積極的な安全レポートの提出を推奨し、安全対策立案の礎となる情報の集積に努めています。報告された薬剤関連の安全レポートは、医療安全管理者研修を修めた薬剤師により精査・分析され、薬剤部内で、あるいは医療安全推進室や薬剤安全対策チーム等と協同して対策が検討され、医療安全の向上に邁進しています。

医療安全推進室との協同

医療安全推進室は安全で安心な質の高い医療を提供する基盤組織として、また、ひとたび医療事故が発生した際には迅速かつ誠実な対応を行う基幹組織として位置付けられています。本機関は多職種で構成されており、薬剤師もその一員として主に医薬品や薬剤業務に関連した医療安全構築に従事しています。また地域の他病院と相互に安全性を評価しあい、地域全体の医療安全風土の醸成を推進するなど、その活動は院内だけに留まらない広がりをみせています。