
*演題募集を終了いたしました.
多くの演題ありがとうございました.
1.応募資格
原則,筆頭演者は,日本赤十字リハビリテーション協会会員といたします.非会員の方は学術集会事務局までお問い合わせください.
共同演者は非会員でも可能とします.
筆頭演者=発表者としてください.
2.演題募集期間
令和3 (2021) 年4月5日 (月) 12: 00 〜 令和3 (2021) 年5月24日 (月) 12: 00(正午)まで
令和3 (2021) 年4月5日 (月) 12: 00 〜 令和3 (2021) 年8月31日 (火) 12: 00(正午)まで
令和3 (2021) 年4月5日 (月) 12: 00 〜 令和3 (2021) 年9月10日 (金) 12: 00(正午)まで
*演題募集を終了いたしました.
3.応募内容
リハビリテーションに関するもの
4.発表形式
① 口述発表
② ポスター発表
*同一内容の研究を重複して異なる形式に別々に登録することは,禁止いたします.
*発表形式の最終決定は,学術集会準備委員会に一任とさせていただきます.
5.演題抄録の使用権について
演題抄録の二次使用権・許諾権は日本赤十字リハビリテーション協会に帰属します.
6.演題の倫理規定
① 対象者の同意について
倫理的事項を遵守し,本文中に (特に) 対象者の同意についての記載が必須です.
② 最大限倫理的な配慮を行うこと
研究の計画・実行・分析・演題作成等の過程において,倫理的配慮を十分に行ってください.人を研究対象とする場合は,対象者・被験者の個人の尊厳,人権の尊重を第一とし,ヘルシンキ宣言,厚生労働省通達の「臨床研究に関する倫理指針」を遵守してください.
③ インフォームド・コンセントについて
研究に先立ち,対象者・被験者からインフォームド・コンセントを文書で受けてください.インフォームド・コンセントを受ける手続きは,厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」を遵守してください.対象者からインフォームド・コンセントを受けなくてもよい場合でも,十分な倫理的配慮を行ってください.
7.利益相反 (COI) の開示について
研究に利益相反の可能性がある場合 (企業からの研究助成金や寄付金の受入,実験機器等の提供,コンサルト料や謝金, 特許取得など) は情報の開示をお願いいたします.利益相反の開示の対象は一般演題の筆頭演者のみとし,当該発表に関わる利益相反の有無を発表スライドまたはポスターの最初に申告していただきます.
8.応募方法
演題はすべてインターネットを使用したオンライン登録にて受付いたします.
演題登録に際しては,演題登録画面の指示に従って筆頭ならびに共同演者の氏名,職種,所属機関および部署名,連絡先,電子メールアドレス,希望のカテゴリー,発表形式,演題名 (全角換算50字),抄録本文 (全角換算800字),同意の有無,COIの有無,オンデマンド配信の承認などの必要項目をすべて入力してください.
こちらから【演題登録】してください.
*登録期間: 2021年4月5日 (火) 12: 00 ~ 5月24日 (月) 12: 00(正午)
2021年4月5日 (火) 12: 00 ~ 8月31日 (火) 12: 00(正午)
2021年4月5日 (火) 12: 00 ~ 9月10日 (金) 12: 00(正午)
(演題募集期間を延長いたしました)
*演題登録の途中保存はできません.また,一度登録した演題の修正もできません.修正が必要な場合は,再度新規登録をお願いします.その際【その他連絡事項】欄に「登録番号」を記入の上,「修正登録」と記載してください.
9.演題採否および結果の通知
演題の採否は,学術集会準備委員会に一任させて頂きます.
結果は電子メールで通知いたします.
10.問い合わせ先
第48回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会運営事務局
E-mail:48jrcra2021@nagoya2.jrc.or.jp
n2rch.reha@gmail.com (事務局メールアドレスを変更いたしました)
TEL :052-832-5371 (ダイヤルイン)
担当 :永田 英貴,山田 純也