
【2019年度】
≪学術的業績≫
*学会発表
<国際>
第13回 国際リハビリテーション医学会世界会議
Locomotive Syndrome Prevention by Regional Liaison Team YAGOTO
2019年6月 |
<国内-全国>
第59回日本呼吸器学会学術講演会
当院における原発性肺癌に対する開胸術後の呼吸器合併症患者の検討
当院における男性肺癌患者に対する術前呼吸リハビリテーションとクリニカルパス脱落との関係
2019年4月 |
第55回日本循環器病予防学会学術集会
当院外来心臓リハビリテーションに参加した高齢者における血圧管理状況の実態調査
2019年5月 |
第56回 日本リハビリテーション医学会学術集会
リハビリテーション治療基準フローチャートの運用結果について
「リエゾンロコモ予防」を地域で実践することを目指して
2019年6月 |
第69回 日本病院学会学術集会
多施設・多職種での「リエゾン・ロコモ予防チーム」を発足して -「いつでも・どこでも・八事ロコモ外来」実践までの道程-
2019年8月 |
第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
重度の摂食嚥下障害を呈した痙攣重積型(二相性)急性脳症の1例
2019年9月 |
第6回転倒予防学会
当院での大腿骨近位部骨折例の転帰についての検討
2019年10月 |
第43回日本高次脳機能障害学会学術総会
左側頭葉後下部病変にて軽度失語症と漢字の失読失書を呈した症例
2019年11月 |
<国内-地方>
第14回愛知県言語聴覚士学術集会
脳腫瘍に対する術後脳梗塞により失語症と動作性IQ低下を呈した1例
2019年6月 |
第3回ADL維持向上等体制加算研修会
ADL維持向上等体制加算の立ち上げ
2019年8月 |
第35回東海北陸理学療法学術大会
純粋中脳梗塞にてIsolated Body lateropulsionを呈した症例
rt-PAにて再開通後,他領域にで脳梗塞を発症した症例
クリニカルリーズニングにより梨状筋症候群が疑われた一例に対する理学療法の経験
心移植適応だった若年重症心不全患者の、疾病管理指導を含めた理学療法
訓練における課題難易度の調整により歩行能力の改善を認めた一症例
2019年11月 |
第19回 東海北陸作業療法学会
ICU退室後に抑うつが持続した腹部大動脈解離術後の症例-日記を用いた介入-
脳血管障害により自発性低下・病識障害を呈した事例
2019年11月 |
日本心臓リハビリテーション学会第4回東海支部地方会
心房細動を有する肥満心不全患者への減量支援
2019年11月 |
第18回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス
視床出血と理学療法
2020年3月 |
≪その他・院外院内活動≫
*研究発表会・講演および座談会
八事整形医療連携会
当院での大腿骨近位部骨折例の転帰についての検討
2019年6月 |
千種鶴亀セミナー
ロコモ予防で元気な身体 -ロコモティブシンドローム予防のための運動-
2019年9月 |
地域・多職種 骨折予防セミナー
「八事地区におけるロコモ予防の取り組み」/ 地域でロコモティブシンドロームを考える
2019年10月 |
第13回八事ロコモ健康教室
足の痛みと運動~痛いのに無理して運動していませんか?~
2020年1月 |
第1回ロコモコーディネーター全国大会
名古屋市東部八事地区におけるロコモ予防の取り組み -「いつでも・どこでも・だれでもロコモ予防外来」の実践-
2020年2月 |
【2018年度】
≪学術的業績≫
*学会発表
<全国>
第54回日本循環器病予防学会学術集会
急性心筋梗塞患者における外来心臓リハビリテーション開始時の脂質プロファイルの実態調査
2018年6月 |
第54回日本循環器病予防学会学術集会
運動セルフエフィカシーに関わらず心臓リハビリテーションは運動耐容能を向上させる
2018年6月 |
日本言語聴覚学会学術集会
重度喚語障害を呈した伝導失語の1例
2018年6月 |
第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
当院外来心臓リハビリテーションに通院した急性心筋梗塞患者の脂質プロファイルの変化
2018年7月 |
第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
高齢心疾患患者の外来心臓リハビリテーション介入とQOL、身体機能
2018年7月 |
第52回日本作業療法学会
身体パラフレニアを呈した症例に対するリハビリテーションの経験ー麻痺側管理の向上を目指してー
2018年9月 |
第24回日本最小侵襲整形外科学会
経皮的椎弓根スクリュー刺入による低侵襲PLIF後の早期ADLとJOABPEQとの関係
2018年11月 |
第16回日本神経理学療法学会学術大会
頸髄硬膜外膿瘍にて四肢麻痺を呈した症例 ~エルゴメータ駆動による積極的な下肢機能訓練の経験~
2018年11月 |
第16回日本神経理学療法学会学術大会
活動制限時の急性期から電気刺激治療を使用した脳梗塞branch atheromatous disease(BAD)の一症例
2018年11月 |
第45回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会
修正1〜4ヶ月の児における当院初期発達評価の有用性について
2018年11月 |
第16回日本神経理学療法学会学術大会
頸髄硬膜外膿瘍にて四肢麻痺を呈した症例 ~エルゴメータ駆動による積極的な下肢機能訓練の経験~
2018年11月 |
<地方>
第26回愛知県作業療法学会
片麻痺上肢に対し早期からIVESを使用し機能改善を認めた1例
2018年5月 |
日本心臓リハビリテーション学会第4回東海支部地方会
癌を有する高齢心不全患者の外来心臓リハビリテーションの経験
2018年10月 |
第34回東海北陸理学療法学術大会
介入に難渋したがチームアプローチにより離床が進んだ橋出血の一症例
2018年10月 |
日本緩和医療学会 東海支部 学術集会
診断から短期間でBSC方針となった骨転移有する肺がん患者の経験 ~リハビリテーション専門職による在宅復帰支援の関わり~
2018年11月 |
第18回東海北陸作業療法学会
課題指向型訓練としてアクティビティを導入し、麻痺手の不使用が改善しADL能力が向上した症例
2018年11月 |
第18回東海北陸作業療法学会
急性期から復職を意識し、早期に自宅退院が可能となった若年症例~生活リズムの構築と自律した生活を促した介入~
2018年11月 |
第28回愛知県理学療法学術大会
感染性腹部大動脈瘤術後に十二指腸瘻および腸腰筋膿瘍により離床が遅延した1症例
2019年3月 |
第28回愛知県理学療法学術大会
人工膝関節全置換術後に下腿コンパートメント症候群が疑われた1症例
2019年3月 |
第28回愛知県理学療法学術大会
糖尿病を有する腰仙椎固定術例ではPedicle Screw Looseningを生じる可能性がある
2019年3月 |
≪その他院外院内活動≫
*研究発表会・講演および座談会
東海循環器病診連携フォーラム第23回市民公開講座
心血管疾患予防の運動を教えて下さい
2018年5月 |
朋友会勉強会
今日からできる腎臓リハビリテーション
2018年10月 |
第12回八事ロコモ健康教室
脂肪を減らして筋肉をつける体操
2019年1月 |
八事脳卒中市民公開講座
脳卒中リハビリの現在
2019年2月 |
【2017年度】
≪学術的業績≫
*学会発表
<全国>
第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
壊死性ミオパチーの重度嚥下障害に対するリハビリテーション介入の試み
2017年9月
第51回日本作業療法学会
早期から麻痺側使用を意識した介入を行った外国人症例 Motor Activity Log-30を利用して
2017年9月
第53回日本赤十字社医学会総会
名古屋第二赤十字病院におけるチーム医療推進のため取り組み
2017年10月
第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
筋萎縮性側索硬化症にて書字障害を呈した二症例
2017年12月
<地方>
日本心血管インターベンション治療学会 第37回東海北陸地方地方会
ネフローゼ症候群を有する若年3枝病変患者に対する包括的心臓リハビリテーションの経験
2017年5月
日本心血管インターベンション治療学会 第37回東海北陸地方地方会
血糖コントロール不良の広範心筋梗塞患者に対する長期心臓リハビリテーションの経験
2017年5月
第12回愛知県言語聴覚士会総会・学術集会
失語症の各病期 徹底的ケースカンファレンス
2017年6月
第12回愛知県言語聴覚士会総会・学術集会
多彩な高次脳機能障害を呈した小児失語の一例
2017年6月
日本心臓リハビリテーション学会 第3回東海支部地方会
過活動により心不全増悪を繰り返す患者への支援
2017年10月
日本心臓リハビリテーション学会 第3回東海支部地方会
軽度認知機能低下を有する高齢心不全患者に対する心不全手帳を用いた疾病管理
2017年10月
第33回東海北陸理学療法学術大会
長期経過中に心不全増悪を繰り返した一例
2017年11月
第33回東海北陸理学療法学術大会
広範な小脳梗塞によりLateropulsionを呈した症例に対する理学療法の経験
2017年11月
第33回東海北陸理学療法学術大会
術後早期より免荷式トレッドミル歩行トレーニングを試行した結果、歩行能力の向上を認めた脊髄不全損傷症例
2017年11月
第33回東海北陸理学療法学術大会
脊髄内出血後対麻痺を呈した一例
2017年11月
第27回愛知県理学療法学術大会
急性大動脈解離による人工血管置換術後, 敗血症性ショックにより離床に難渋した症例
2018年3月
≪その他院外院内活動≫
*研究発表会・講演および座談会
第1回地域連携・多職種連携セミナー in 磐田 骨粗鬆と多職種連携を考える
骨粗鬆症マネージャーとしての活動の現状と課題
2017年11月
第21回NPO東海循環器病診連携フォーラム
心疾患にいい運動を教えてください
2017年5月
第22回NPO東海循環器病診連携フォーラム
健康寿命を延ばす運動を教えてください
2017年11月
第9回八事ロコモ健康教室
ロコトレして転倒を予防しよう
2017年6月
健康教室
「ロコモ」を対策をはじめよう -これであなたも元気に長生き!
2017年6月
糖尿病教室
糖尿病と運動療法
2017年8月
第12回がん治療市民公開講座
呼吸リハビリについて
2017年9月
第42回八事整形医療連携会
当院の大腿骨近位部骨折と認知症の関わり
2017年11月
名古屋脳卒中地域連携拡大合同会議
当院の脳卒中リハビリの変遷〜振り返りから見える現状と課題〜
2017年11月