
第48回 日本赤十字リハビリテーション協会学術集会
会期,会場,開催形式変更および病院名改称について
はじめに,新型コロナウィルス感染症 (COVID-19) にてお亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈りし,ご遺族の方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに,現在治療中の皆様の一日も早いご快復をお祈り申し上げます.また,医療および介護に日々奮闘されている関係者の皆様に感謝するとともに敬意を表します.
さて,「第48回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会」を現地開催するために準備を進めて参りましたが,2021年11月20日,21日までのCOVID-19の収束は困難であると判断し,会期を2022年2月26日(土),27日(日)に延期することといたしました.加えて,参加者の密集および密接を解消するためにメイン会場を日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院「研修ホール」から,同一敷地内でより多くの,そしてより広い会場が確保できる「日赤愛知災害管理センター棟」に変更いたします.また,現地開催が可能になった場合でもWebでより多くの会員が参加できるようハイブリッド形式での開催にいたします.
しかし,残念ながら会期を延期してもCOVID-19の収束が得られず,皆様が一堂に集い意見を交換することは困難であると判断された場合は,Web単独開催といたします.その際の参加方法や発表形式につきましては今後検討いたします.まだまだ予断を許さないCOVID-19への対応にご多忙のことと存じますが,感染者や自粛時のロコモティブシンドロ-ム,フレイル,サルコペニア予防等,身体機能の維持などについても考えていければと思っております.会員皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます.
なお,令和3年7月に名古屋第二赤十字病院は,日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院に改称されました.
令和3年7月吉日
第48回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会
学術集会長 細江 浩典
1.学術集会受付・総合案内
日 程 | 時 間 | 場 所 |
2月26日(土) | 9: 00~16: 30 | 日赤愛知災害管理センター棟 地下1階パブリックスペース |
2月27日(日) | 8: 00~11: 00 |
2月27日(日)の受付は前日に受付されていない方のみを対象とします.
2.受付方法
1)事前登録された方
事前登録者受付にお越しください.
参加費の入金が確認できない場合は,当日参加登録となりますのでご注意ください.
2)当日参加登録される方
当日参加登録受付にお越しください.参加登録受付に備え付けの「当日登録申込用紙」に必要事項をご記入のうえ,登録費を添えてお申し込みください.
当日登録費 学術集会 10,000円(会員),14,000円(非会員)
意見交換会 6,000円(会員のみ)定員になり次第締め切らせていただきます.
(COVID-19感染状況次第で,中止または会場が変更になる場合があります.予めご了承ください.)
3)「日本赤十字リハビリテーション協会」役員の皆様へ
協会役員受付にお越しください.
3.参加証
所属・氏名をご記入の上,ご入場の際には必ずご着用ください.
ネームカードケースは受付時にお渡しします.
4.抄録集
抄録集は当日入手ご希望の場合は有料(1,000円)となりますので,「総合受付」にお申し出ください.数に限りがございますので,なくなり次第終了となります.
5.生涯教育制度
学術集会参加者に対し「学術集会参加書」を発行します.
学術集会発表者に対し「学術集会演題発表証明書」を発行します.
1)日本理学療法士協会「専門・認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修ポイント」については, 2022年4月から「新生涯学習制度」に移行するため, 本学術集会での参加・発表ポイントの申請はできなくなりました.
2)日本作業療法士協会「生涯教育制度基礎研修に関わる履修ポイント」の申請が可能です.
申請は各自でお願いします.
3)日本言語聴覚士協会「生涯学習プログラムに関わる履修ポイント」の申請が可能です.
申請は各自でお願いします.
4)特別講演2を受講していただくことで,日本骨粗鬆症学会「臨床認定医および骨粗鬆症マネージャー資格更新に関わる履修ポイント」の申請が可能です.
申請は主催者で行います.
*申請等詳細は,各団体へ直接お問い合わせください.
6.意見交換会について
日 時:2月26日(土)18: 30~20: 00(受付 18: 00~)
会 場:ハートフルキッチン マロン(第2病棟6階)
参加費:早期事前登録5,000円,通常事前登録及び当日登録6,000円
当日参加申し込みをされる方は「総合受付」にてお申し込みください.但し,定員になり次第締め切らせていただきます.
(COVID-19感染状況次第で,中止または会場が変更になる場合があります.予めご了承ください.)
7.呼出し
会場内での呼出しは行いませんので,総合受付付近に設置する「会員連絡板(掲示板)」をご利用ください.
8.クローク
貴重品のお預かりはできませんので,予めご了承ください.
お預けの荷物は当日中にお引き取りください.
<開設場所>日赤愛知災害管理センター棟 地下1階パブリックスペース
<開設時間>2月26日(土)9: 00~18: 15
2月27日(日)8: 00~12: 30
<開設場所>第2病棟6階 「わさらび」
<開設時間>2月26日(土)18: 00~20: 30
9.インターネット
会場内にて無線LANをご利用いただけます.SSIDおよびパスワードは会場内に掲示いたします.
10.昼食
特別講演1(ランチョンセミナー)に早期事前登録(申し込み)された方にはお弁当を用意いたします.それ以外の方は,院内フードコートおよび周辺の飲食店をご利用ください.
11.ランチョンセミナー
2月26日(土)12: 00の特別講演1は「ランチョンセミナー」です.
早期事前登録(申し込み)された方にお弁当を用意いたします.
通常事前登録(申し込み),および当日申し込みの方にはお弁当の用意はできません.
12.駐車場
会場へはなるべく公共の交通機関をご利用してお越しください.
自家用車でお越しの際は,病院第2駐車場をご利用ください.料金の無料サービスがございますので,駐車券を総合受付までご提出願います.
病院近隣の駐車場は有料となりますので各自でのご精算となります.
13.抄録集の閲覧について
抄録のPDFを「第48回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会」のホームページにて閲覧いただけます.閲覧用パスワードは「48jrcra2021」です.
<第48回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会URL>
https://www.nagoya2.jrc.or.jp/rehabilitationka/
dai48kainihonsekijuujirihabirite-syonkyoukaigakujutsusyuukai/
14.その他
病院敷地内および病院周囲は禁煙となっております.
発表,講演中の会場内,およびLive配信でのカメラ・ビデオ撮影・録音は著作権保護や対象者のプライバシー保護のため禁止いたします.
講演中,携帯電話は電源を切るか,マナーモードでご使用ください.
会場内での昼食は可能です.なお口述発表,および講演中(ランチョンセミナー除く)のお食事はお控えください.
ゴミはなるべく各自でお持ち帰りください.
こちらの出張願書を印刷してご使用ください.
1.座長の皆様へ
(1) 座長の皆様も事前登録をされていない方は,当日登録等のお手続きをお願いします.
当日登録費(会員) 学術集会 10,000円
意見交換会 6,000円(定員になり次第,受付を終了いたします)
(2) 特別講演・一般演題(口演)
1)担当セッション開始15分前までに会場内前列の「次座長席」にご着席ください.
2)各セッションの進行は座長に一任いたしますが,終了時刻は厳守してください.
3)事前に査読者からのコメントをお伝えいたします.必要に応じて発表者にその内容をお伝えください.方法は座長に一任いたします.
(3) 一般演題(ポスター)
1)セッション開始15分前までにポスター受付にお越しください.座長用のリボンをお渡しいたします.
2)担当セッション開始5分前までにポスターパネル前にて待機してください.
3)ポスター発表はフリーディスカッション制です.各セッションのディスカッションが活発となるように務めてください.
4)事前に査読者からのコメントをお伝えいたします.必要に応じて発表者にその内容をお伝えください.方法は座長に一任いたします.
5)担当セッションが終了しましたら,座長用のリボンをポスター受付にご返却ください.
2.発表者の皆様へ
(1) 事前登録をされていない方は,当日登録等のお手続きをお願いします.
当日登録費(会員) 学術集会 10,000円
意見交換会 6,000円(定員になり次第,受付を終了いたします)
(2) 患者個人情報保護に抵触する可能性のある内容は,患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で,患者個人情報が特定されないよう十分注意して発表してください.個人情報が特定される発表は禁止します.
(3) 一般演題(口演)
1)発表時間
① 発表時間6分
② 討論時間3分
2)発表方法
① 発表はPCによる発表に限らせていただきます.
② 発表はすべてMicrosoft PowerPoint 2016(Windows版)を用いて行います.
③ フォントはOS (Windows10) に標準装備されたもののみをご使用ください.
④ 発表用データはUSBメモリに保存してご持参ください.また,保存いただく際には発表データのファイル名を「演題番号_演者名(フルネーム)」として下さい.[例:O-999_日赤太郎]
⑤ USBメモリは,必ず事前に作成したPC以外でも発表データが読み出せることを確認してください.メディアを介したウイルス感染の事例がありますので,最新定義ファイルに更新されたアンチウイルスソフトでチェックしてください.
⑥ スライドのサイズは標準画面(4:3)といたします.
⑦ 動画の使用は出来ません.
⑧ 発表データは,会場内のPCに一旦コピーさせていただきますが,学術集会終了後に事務局にて責任を持って消去いたします.
3)PC受付
① セッション開始1時間前までにPC受付にお越しください.
② PC受付の開設時間と場所は次の通りです.
<開設場所>日赤愛知災害管理センター棟 地下1階 パブリックスペース 総合受付横
<開設時間>2月26日(土)9: 00~16: 00
2月27日(日)8: 00~10: 00
4)発表進行方法
PCによるプレゼンテーションは,演台にセットされているモニター・キーボード・マウスを使用し,演者自身で操作願います.発表者ツールは使用できません.
5)利益相反について
本会では利益相反の有無にかかわらず,利益相反について開示をお願いしております.
2枚目のスライドに利益相反についてのスライドを入れて下さい.
6)優秀演題の選出について
演題の中から優秀演題賞を選出し閉会式で表彰いたします.
(4) 一般演題(ポスター)
1)討論時間
貼 付 | 討 論 | 撤 去 | ||
2月26日(土) | P1 | 9: 00~13: 00 | 13: 50~14: 20 | 翌日 12: 30~13: 00 |
P2 | 9: 00~13: 00 | 16: 40~17: 10 | 翌日 12: 30~13: 00 |
①ポスター貼付/討論/撤去時間は上記の通りです.
貼り付けには,ポスターパネルに備え付けの磁石をご利用ください.
時間内に撤去されなかったポスターは,事務局で処分いたします.
返送などの対応はいたしかねますのでご了承ください.
②発表なし
③討論時間30分
討論開始予定時刻の5分前にご自身のポスターパネルの前でお待ちください.
ポスター発表はフリーディスカッション制です.討論時間は座長の指示に従い,自身のポスター前で参加者と討論してください.
演者の目印として各パネルにリボンを用意いたします.討論時間には必ずご着用ください.
2)ポスター作成要領・展示方法
パネルの大きさはこちらを参照してください.
演題番号(20cm×20cm)は事務局で準備します.
演題番号を確認の上,備え付けの磁石で貼付してください.
演題名・氏名・所属を書いた用紙(70cm×20cm)は各自でご準備ください.
用紙のサイズや枚数に規定はありませんが,パネルの掲示スペース(90cm×160cm)内に収まるようにまとめてください.
3)ワイン&チーズパーティー
参加者間の交流を深め,発表について活発にご討議いただけるように時間を設けております.
演者の方は可能な限りご参加ください.
日時:2月26日(土)17: 10 ~ 18: 00
場所:第3会場, 機器展示場
(COVID-19感染状況次第で,中止になる場合があります.予めご了承ください.)
4)利益相反について
本会では利益相反の有無にかかわらず,利益相反について開示をお願いしております.
本文中に利益相反についての記述を入れてください.
5)優秀演題の選出について
演題の中から優秀演題賞を選出し意見交換会で表彰いたします.
(意見交換会が中止の場合は,閉会式で表彰いたします.)
各自でご手配ください.
第1会場(口述発表,共催セミナー):日赤愛知災害管理センター棟 3階 マルチホールA (メイン会場)
第2会場(Live配信会場) :日赤愛知災害管理センター棟 3階 マルチホールB (サテライト会場)
第3会場(ポスター発表,機器展示):日赤愛知災害管理センター棟 2階 多目的室1, 2, 3
*病院までの交通アクセスはこちらを参照してください.
意見交換会:ANAクラウンプラザ ホテルグランコート名古屋
日赤愛知医療センター名古屋第二病院 第2病棟6階
ハートフルキッチン マロン
以下の単位が申請できます.
1) 日本理学療法士協会「生涯学習に関わる履修ポイント」の申請
・学術集会が対面開催された場合,学会参加ポイント10ポイント(発表された方は15ポイント)の取得が可能です.
・2022年4月から「新生涯学習制度」に移行するため,本学術集会での参加・発表ポイントの申請はできなくなりました.
2) 日本作業療法士協会「生涯教育制度基礎研修に関わる履修ポイント」の申請
・学会参加ポイント2ポイント(発表された方は3ポイント)の取得が可能です.
3) 日本言語聴覚士協会「生涯学習プログラムに関わる履修ポイント」の申請
・学会参加ポイント1ポイントの取得が可能です.
4) 日本骨粗鬆症学会 「認定医,骨粗鬆症マネージャーの更新に関わる教育研修単位」の申請
・特別講演2を受講することで認定医5単位,骨粗鬆症マネージャー3単位の教育研修単位が取得が可能です.
・申請は学術集会事務局にて行います.
*申請等詳細については,各団体に直接お問い合わせください.
本学術集会の開催にあたり,皆様から多数のご協力を賜りました.
ここに深甚なる感謝の意を表します.
第48回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会
学術集会長 細江 浩典
(五十音順・敬称略)
寄付協賛企業・団体 |
有限会社東海ブレース
特定非営利活動法人名古屋整形外科地域医療連携支援センター(外部リンク)
特別講演共催企業 |
株式会社ホーマーイオン研究所(外部リンク)
(ランチョンセミナー)
展示協賛企業 |
広告協賛企業 |