
・日本臨床衛生検査技師会 微生物部門精度管理委員
・日本臨床衛生検査技師会 中部圏支部 臨床微生物部門 部門長
・日本臨床衛生検査技師会 タスクシフト講習 実務委員
・令和6年度 日臨技中部圏支部 医学検査学会(第62回)実行委員
・愛知県臨床検査技師会 広報部 委員
・愛知県臨床検査技師会 一般検査研究班 副班長
・愛知県臨床検査技師会 微生物検査研究班 班員
・愛知県臨床検査技師会 遺伝子・染色体検査研究班 班員
・愛知県臨床検査技師会 病理・細胞検査研究班 班員
・愛知県臨床検査技師会 生理検査研究班 班員
・愛知県臨床検査技師会 血液検査研究班 副班長
・愛知県臨床検査技師会 血液検査研究班 班員
・愛知県臨床検査技師会 輸血検査研究班 班員
・愛知県臨床検査技師会 生物化学分析検査研究班 班員
・愛知県臨床検査技師会 病理検査Aiccls委員
・愛知県臨床検査標準化協議会 実務委員
・愛知県臨床検査標準化協議会 実務委員会 庶務
・愛知県臨床検査標準化協議会 実務委員会調整会議 庶務
・日本臨床微生物学会 評議員
・日本臨床微生物学会 幹事(役員)
・日本臨床微生物学会 精度管理委員会 委員
・日本臨床一般検査学会 評議員
・第37回日本臨床微生物学会総会・学術集会 プログラム委員
・微生物カンファレンス東海 世話人
・東海病原微生物研究会 世話人
・AGM微生物検査研究会 世話人
・椙山女学園大学 生活科学部 非常勤講師
・日本臨床微生物学会 感染症学セミナーWG 副委員長
・日本臨床微生物学会 「寄生虫・ウイルス」ワーキンググループ 委員
・栄研化学IMViC勉強会 代表世話人
・BioNet感染症検査フォーラム 世話人
・RaST-TAS研究会 世話人
・日本TDM学会 評議員
・一般社団法人TDM品質管理機構 評価委員会 委員
・日本移植学会 代議員
・第23回日本検査血液学会冬期セミナー 実行委員
・日本検査血液学会 評議員
・東海KOAG 世話人
・日本臨床細胞学会 幹事
・愛知県臨床細胞学会 細胞検査士部会 幹事
・愛知県臨床細胞学会 幹事
・日本臨床細胞学会 泌尿器領域WG小委員会 委員
・日本臨床細胞学会 評議員
・日本臨床細胞学会 細胞検査士委員会 幹事
・日本臨床細胞学会 細胞検査士会 幹事
・日本臨床細胞学会 細胞検査士会 精度保証委員会 委員
・東海エコーカンファレンス 世話人
・日本神経生理検査研究会中部支部研修会 世話人
・日本脊髄機能診断学会 代議員
・日本臨床神経生理学会 広報委員会 委員
・日本臨床神経生理学会 術中脳脊髄モニタリング小委員会 委員
1.白木涼、入谷康太、野澤真裕美、伊藤永泰:骨髄異形成を認めた銅欠乏性貧血の一例. 日本検査血液学会雑誌(検査と血液).2024;25(2):277-283.
1.Yuki HARA, Naoki Yamada, Yukihiro Teramoto, Yusuke Nomura, Yui Yogo, Kotone Murakami.
Diagnostic Stewardship in Staphylococcus aureus Bloodstream Infection with Multiplex Molecular Testing、第62回大韓病理士協会総合学術大会、2024
2.Ayaka Mimura, Kota Iritani, Ryo Shiraki, Mayumi Nozawa, Nagayasu Ito, Yuki Hara
Myeloid/NK cell precursor Acute Leukemia (MNKPL), a very rare case of acute leukemia: A case report and literature review, The 62nd Congress of Korean Association of Medical Technologists & International Conference, 2024
3.新島萌、枝光泰聖、玉腰いづみ、石神弘子、海老名祐佳
腹部超音波検査が診断に寄与した孤立性転移性脾腫瘍の一例、第49回日本超音波検査学会学術集会、2024
4.寺本侑弘、原祐樹、山田直輝、余合結、村上琴音、野村勇介、冨田ゆうか
FilmArray髄膜炎・脳炎パネルの使用経験と有用性に関する検討、第36回日本臨床微生物学会総会・学術集会、2025
5.熊谷優、野村勇介、石原慶子、村上和代、柴田一泰
院内スタッフへの輸血教育の取り組み~血液製剤の外観確認を中心に~:第72回日本輸血・細胞治療学会学術総会、2024
6.新田憲司、向出将人、嘉味田ひなこ、水野良昭、岩田英紘、長田裕之
腎移植後10年以上経過して発症したBKポリオーマウイルス感染に伴う尿路上皮癌の一例、第63回日本臨床細胞学会秋期大会
7.坂本悠斗、村上和代、中嶋萌夏、熊谷優、野村勇介、石原慶子
血液型検査で判定保留となった胎児母体間輸血症候群の1例、令和6年度日本医学検査学会、2024
8.入谷康太、白木涼、野澤真裕美、伊藤永泰、柴田一泰
当院におけるFLT3遺伝子変異陽性AMLの臨床的特徴:第34回日本サイトメトリー学術集会、2024
9.深見晴恵、 吉川実季、柴田一泰
カルシニューリン阻害薬の血中濃度における定量感度未満報告のあり方、第60回日本移植学会総会、2024
10.上瀬佳菜、河村美奈、枝光泰聖、玉腰いずみ、海老名祐佳
Rastelli導管に疣腫を認めた感染性心内膜炎の一例
令和6年度日臨技中部県支部医学検査学会、2024
11.中嶋萌夏、寺本侑弘、白木涼、坂本悠斗、山田直輝、枝光泰聖、杉野裕志、柴田一泰
新入職員への教育試験制度の導入検証、
第24回日赤検査学術大会、2024
12.中嶋萌夏、坂本慎太郎、石原慶子、坂本悠斗、鳴海俊治、渡井至彦
死体臓器移植時におけるHLAタイピング検査運用の問題点、
第32回日本組織適合性学会大会、2024
13.原田菜々、石川奈穂、河村美奈、ニ坂好美、海老名祐佳
乳癌を疑った外傷性脂肪壊死の1例、JSS中部第40回地方会学術集会、2024
14.村上琴音、山田直輝、寺本侑弘、野村勇介、余合結、加藤敏治、原祐樹、柴田一泰
微生物検査室からの情報提供により抗菌薬の適正使用に貢献した1例、令和6年度日臨技中部圏支部医学検査学会、2024
15.向出将人、岩田英紘、新田憲司、長田裕之、深見晴恵、柴田一泰
セルブロック法におけるアルギン酸ナトリウム法と遠心法の比較-病理診断の精度向上と効率化を目指して-、令和6年度日臨技中部圏支部医学検査学会、2024
16.向出将人、岩田英紘、嘉味田ひなこ、水野良昭、新田憲司、長田裕之、前田永子
腎細胞癌の腹膜播種との鑑別に苦慮した反応性中皮細胞の1例、第63回日本臨床細胞学会秋季大会、2024
17.井澤 和美、木村 祥、野村 辰記、近藤 規明、柴田 一泰、浅野 剛平、塚田 哲也、相見 有理、永谷 哲也
頭蓋頚椎移行部硬膜動静脈瘻(CCJ-DAVF)における、血管内治療(Angiography)で術中神経モニタリングを併用した1症例、
第40回日本脊髄機能診断学会、2024
18.山田直輝、原祐樹、野村勇介、寺本侑弘、余合結、村上琴音、冨田ゆうか
24時間判定における酵母真菌薬剤感受性キットASTYの性能評価、第36回日本臨床微生物学会総会・学術集会、2024
19.神宮司帆乃香、入谷康太、原祐樹、柴田一泰
タスク・シフトシェア推進に伴う臨床検査技師による静脈路確保について、第24回日赤検査学術大会、2024
20.余合結、原祐樹、野村勇介、山田直輝、寺本侑弘、村上琴音、冨田ゆうか
免疫抑制中の患者が腎移植後にHaemophilus influenzaの尿路性敗血症を発症した1例、第36回日本臨床微生物学会総会・学術集会、2024
1.枝光泰聖:JSS中部 第40回地方会学術集会、「これでばっちり!ストラクチャー治療後エコー」、2024
2.三村文香:愛知県臨床検査技師会生物化学分析検査研究班講演会「血中薬物の測定項目について」、2024
3.寺本侑弘:第36回日本臨床微生物学会総会・学術集会、「名探偵マイクロバイオロG」パネリスト、2025
4.熊谷優:愛知県臨床検査技師会フレッシュセミナー2024、「輸血検査研究班活動紹介」、2024
5.熊谷優:令和6年度第1回輸血業務担当者連絡会、「院内スタッフへの輸血教育の取り組み」、2024
6.新田憲司:病理細胞検査研究会講演会、病理解剖における解剖介助、2024
7.入谷康太:第1回クリニカルフローサイトメトリーセミナー〜マルチカラーからみる造血器腫瘍解析の新しい展望 フローサイトメトリーから診る骨髄不全症
8.入谷康太:令和6年度愛臨技精度管理調査報告、2月血液研究班精度管理報告会、2025
9.白木涼:第62回日臨技中部圏支部医学検査学会血液部門企画「多くのタスクをこなす中でも絶対に見逃してはいけない症例」、2024
10.白木涼:2024年度愛知県臨床検査技師会血液研究班基礎講座「一緒に細胞分類をしてみよう
」、2024
11.白木涼:2024年度愛知県臨床検査技師会血液研究班基礎講座「症例解説(CML)」、2024
12.白木涼:第23回日本検査血液学会冬季セミナー「検討症例1(IgA LPL)解説」、2025
13.井澤和美:令和6年度 東京都臨床検査技師会学術部 生理検査研究班、「ずっこけ どうする 脳波検査」、2024
14.井澤和美:日本臨床神経生理学会 第11回術中脊髄モニタリング講習会、「脳外科領域における 術中神経モニタリング 技師の立場からのセッティングのポイント」、2024
15.井澤和美:ガデリウス社 第1回術中モニタリング寺子屋セミナー、2024
16.井澤和美:日本光電社 第9回北海道術中神経モニタリングセミナー、「はじめよう、脳外科領域のIONM」、2024
17.岩田英紘:形態学の学びのあり方を考える:第65回日本臨床細胞学会春期大会 シンポジウム、2024
18.岩田英紘:高異型度尿路上皮癌の診断を容易くするための細胞所見を見つける:第65回日本臨床細胞学会春期大会 シンポジウム、2024
19.岩田英紘:日本臨床細胞学会東海連合会基礎講座「泌尿器細胞診」、2024
20.岩田英紘:第84回細胞検査士教育セミナー「セルフアセスメント解説」、2024
21.岩田英紘:細胞検査士会 Web 研修会(細胞検査士養成コース)「泌尿器・体腔液」、2024
22.岩田英紘: 細胞検査士会(細胞検査士養成コース)「鏡検実習指導・解答解説」、2024
23.原祐樹:広島県臨床検査技師会 第1回臨床微生物部門研修会、「インシデント・アクシデント対策におけるリスクアセスメント~リスクアセスメントの基礎から日常検査への応用まで~」、2024
24.原祐樹:令和 6 年度 日臨技中部圏支部研修会 第 30 回臨床微生物部門研修会、「微生物検査におけるトラブルシューティング~リスクアセスメントで正しく恐れる~」、2024
25.原祐樹:日臨技外部精度管理調査結果報告会、「POCT(感染症項目)」、2024
26.原祐樹:第36回日本臨床微生物学会学術集会、「腸管感染症の標準化」、2025
27.野村勇介:愛知県臨床検査技師会一般検査研究班2025年2月研究会、「令和6年度愛臨技精度管理報告会」、2025
28.海老名祐佳:生理検査研究班5月研究会、下肢動脈エコーをはじめてみよう、2024
29.海老名祐佳:第79回東海エコーカンファレンス、心臓領域のスクリーニング Bモード法、2024
1.原 祐樹:感染対策の門番として微生物検査で地域医療圏を守る、臨床検査 68巻5号 p656-657, 2024.
2.原 祐樹:感染症の流行を捉える、検査と技術 52巻12号 p1219-1221, 2024.
1.原 祐樹、山田直輝、寺本侑弘、余合 結、加藤敏治、柴田一泰、冨田ゆうか:バクテアラート3DとバクテアラートVIRTUOの血液培養陽性検出時間に関する比較検討. 臨床と微生物.2023;50(4):375-379.
2.坂本慎太郎:2023年度認定HLA検査技術者講習会テキスト「臨床応用のためのエピトープ解析」MHC 2023; 30 (2): 64-71.
1.白木涼、入谷康太、野澤真裕美、伊藤永泰、柴田一泰:胃全摘後に発症した骨髄像で 胃全摘後に発症した骨髄像で 胃全摘後に発症した骨髄像で 異形成を認めた銅欠乏性貧血の1例:第24回日本検査血液学会学術集会、2023
2.Yuki Hara:The lessons learned from the COVID-19 pandemic~challenges in Japan’s genetic testing system~:第72回日本医学検査学会国際シンポジウム、2023
3.原祐樹:微生物検査の活用法 -従来法と新しい技術の調和-:第38回日本環境感染学会シンポジウム、2023
4.Yuki Hara:Actions of Future Vision Working Group by JAMT ~ Changing society through clinical testing ~:大韓病理士協会総合学術大会、2023
5.原祐樹:インシデント・アクシデント対策におけるリスクアセスメント、第35回日本臨床微生物学会パネルディスカッション:2024
6.寺本侑弘、原祐樹、山田直輝、余合結、村上琴音、冨田ゆうか:Staphylococcus aureus菌血症におけるBioFire血液培養パネル2導入の効果について:第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会、2024
7.野村辰記、枝光泰聖、海老名祐佳、玉腰いずみ、河村美奈、石神弘子:左室粘液腫の一例:第61回日臨技中部圏支部医学検査学会、2023
8.入谷康太、白木涼、野澤真裕美、伊藤永泰、柴田一泰:初期前駆T細胞性急性リンパ芽球性白血病の1例:第24回日本検査血液学会、2023
9.枝光 泰聖、白木 涼、河村 美奈、熊谷 優、寺本 侑弘、原 祐樹、杉野 裕志、柴田一泰:メンター制度を活用した初期基礎教育の安定した運営に向けた取り組み:第61回日臨技中部圏支部医学検査学会、2023
10.新田憲司:スライドカンファレンス1 回答者:第22回 泌尿器細胞診(別府)カンファレンス学術集会、2024
11.岩田英紘:尿細胞診検体の取扱いが細胞診断に与える影響~市中病院の立場から~:第62回日本臨床細胞学会秋期大会 シンポジウム、2023
12.熊谷優、中嶋萌夏、太郎良彩、野村勇介、石原慶子、深見晴恵、柴田一泰:ORTHO VISIONを用いたカラム凝集法による抗A抗B抗体価の時系列変化における有用性:第71回日本輸血・細胞治療学会学術総会、2023
13.余合結、原祐樹、山田直輝、寺本侑弘、村上琴音、冨田ゆうか:全自動血液培養装置バクテアラートVIRTUOにおける採血量と陽性時間についての検討:第35回日本臨床微生物学会総会・学術集会、2024
1.杉野裕志:シスメックス ISO 15189臨床検査室認定カンファレンス、「ISO 15189第4版のキーポイント!リスクマネジメント、危機管理を改めて考えよう」、2023
2.白木涼:Abbott Japan Tokai Fair若手臨床検査技師の院内活動報告~理想の検査室を目指して~、2023
3.白木涼:sysmex 血液形態カンファレンスR-CPC③Ph陽性急性リンパ性白血病、2024
4.白木涼:愛知県臨床検査技師会血液研究班基礎講座一緒に細胞を分類してみよう!、2024
5.白木涼:愛知県臨床検査技師会血液研究班基礎講座症例2解説(慢性骨髄性白血病)、2024
6.白木涼:令和5年度愛臨技精度管理調査報告、令和5年度2月血液研究班精度管理報告会、2024
7.坂本慎太郎:「臨床応用のためのエピトープ解析」第31回日本組織適合性学会大会、2023
8.原祐樹:大阪府臨床検査技師会 臨床微生物部門 定期講習会、臨床微生物分野における質量分析~これまでの軌跡と今後の展望~、2023
9.原祐樹:日臨技北日本支部臨床微生物部門研修会、Selective reportingによる抗菌薬適正使用支援~基礎からCLSIの最新トピックまで~、2023
10.原祐樹:日臨技精度管理報告会、2023年度日臨技外部精度管理調査~POCT部門~、2023
11.原祐樹:第25回微生物カンファランス東海 Clostridioides difficile感染症検査の勘所~最新ガイドラインを紐解く~、2024
12.深見晴恵:第8回TDM-QC研究会 共催セミナー2「当院における免疫抑制薬血中濃度測定の実際」、2023
13.寺本侑弘:第5回Lab dataから読み解く感染症セミナー、「血算でパニック値!白血球が…」パネリスト(微生物)、2023
14.中嶋萌夏:石臨技生涯教育セミナー(遺伝子染色体、臨床生理、輸血細胞治療部門)「移植時検査とHLAの遺伝子多型(エピトープ解析)」、2023
15.海老名祐佳:愛知県臨床検査技師会生理検査研究班9月研究会、心エコー「症例から学ぼう なんか変かも!? この血流」、2023
16.入谷康太:血液検査・一般検査研究班合同2023年5月研究会、「貧血からせまる疾患とアプローチ」、2023
17.新田憲司:研究班による基礎的講演~聞いて得する事ばかり~、愛知県臨床検査技師会 新人サポート研修会、2023
18.新田憲司:令和5年度愛知県臨床検査精度管理調査 報告会、2024
19.野村勇介:血液検査・一般検査研究班合同2023年5月研究会、「血尿からせまる疾患とアプローチ」、2023
20.野村勇介:一般検査研究班2024年2月研究会「令和5年度愛臨技精度管理報告会」、2024
21.岩田英紘:2023年8月 細胞検査士会 Web 研修会(細胞検査士養成コース)「子宮体部・卵巣編」、2023
22.岩田英紘:2023年9月 細胞検査士会(細胞検査士養成コース)「鏡検実習指導・解答解説」、2023
23.岩田英紘:2023年9月 肺がんマルチプレックス検査の広がりを考える会、「肺がんマルチプレックス検査における遺伝子検出率、検査成功率、提出の流れについて」、2023
24.岩田英紘:2023年10月 令和 5 年度 新潟県臨床検査技師会 病理細胞部門研修会、「ゲノム検査に配慮したホルマリン固定」、2023
25.熊谷優:令和5年度第1回輸血検査研究会、「基本から学ぶ輸血業務~血液型検査編~」、2023
1.原 祐樹:感染症診断に用いるPOCTのピットフォール インフルエンザウイルス感染症、臨床と微生物 50 (5) 418-421、 2023.
1.Yuki Hara, et al.:Multicenter survey for carbapenemase-producing Enterobact erales in central Japan. NJMS.2022;84(3):630-639.
2.寺本 侑弘、 原 祐樹、 山田 直輝、浅井 幸江、野村 勇介、冨田 ゆうか:Staphylococcus argenteusの検出状況に関する後方視的検討. 日臨微誌. 2022;32(1):29-32.
3.枝光 泰聖, 石神 弘子, 丹羽 薫子, 玉腰 いづみ, 海老名 祐佳, 廣瀬 未来, 加藤亙, 吉田 幸彦:冠状動脈塞栓と心室中隔穿孔をもたらした感染性心内膜炎の1例、超音波検査技術 2022; 47(4):388-397.
4橋本 光弘, 近藤 規明, 井澤 和美, 柴田 一泰, 高須 俊太郎:頸動脈内膜剥離術における術中モニタリング波形と頭部MRA所見の関係、医学検査 Vol.72 No.1 (2023) :55–60
1.原祐樹、山田直輝、寺本侑弘、余合結、野村勇介、浅井幸江、加藤敏治、柴田一泰、大野誉子、冨田ゆうか:新型コロナウイルスPCR検査を通じた近隣医療施設支援、日本病院学会、2022
2.寺本侑弘、枝光 泰聖、白木涼、熊谷優、梶美帆、河村美奈、杉野裕志 、柴田一泰:メンター制度を導入した初期基礎教育制度の構築、第60回日臨技中部圏支部医学検査学会、2022
3.寺本侑弘、原祐樹、山田直輝、余合結:Terrisporobacter glycolicusが血液培養検査から検出された一症例、第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会、2023
4.坂本慎太郎、熊谷優、中嶋萌夏、坂本悠斗、後藤憲彦、鳴海俊治、渡井至彦、小林 孝彰:エピトープがゼロミスマッチにも関わらずde novo DSA産生を確認した1例、第5回東海北陸HLA研究会、2022
5.熊谷優、太郎良彩、野村勇介、深見晴恵、柴田一泰:全自動輸血装置を用いたカラム凝集法と試験管法によるD陰性確認試験の比較検討、第71回日本医学検査学会、2022
6.熊谷優、太郎良彩、深見晴恵、笠井雅信、渡井至彦、松浦秀哲、杉浦縁、加藤千秋、林恵美:全自動輸血装置を用いたカラム凝集法と試験管法による抗A抗B抗体価測定の比較検討、~院内導入に向けて~ 第70回日本輸血・細胞治療学会学術総会、2022
7.河村美奈、関萌里、鈴木みどり、吉田彩依、枝光泰聖、海老名祐佳、玉腰いづみ、石神弘子:肺血栓塞栓症と動脈塞栓症を併発し卵円孔閉鎖術が施行された1例、第47回日本超音波検査学会学術集会
8.北野直美、井澤和美、浅野剛平、寶珠山稔:迅速ヘッドセット脳波検査の臨床使用 医師による記録と臨床検査技師の支援、第52回日本臨床神経生理学会、2022
9.神戸理恵、玉腰いづみ、橋本光弘、河村和徳、石神弘子、近藤規明:当院における長時間記録心電計の運用と課題、第21回愛知県医学検査学会
10.山田直輝、原祐樹、寺本侑弘、余結:C.difficile ELITe MGB KitによるClostridioides difficile毒素検出検査の性能評価、第34回微生物検査学会総会・学術集会、2022
11.岩田英紘:患者背景を考慮したEGFR陽性率の適切な指標の検討、第71回日本医学検査学会、2022
12.岩田英紘:手術室への冷蔵庫導入による手術検体の核酸品質保持への取り組み、第23回日赤検査学術集会、2022
13.入谷康太、白木涼、野澤真裕美、伊藤永泰、柴田一泰、山口孝一、長屋聡美、森下英理子:骨髄不全症におけるCD177発現の有用性、第23回日本検査血液学会学術集会、2022
1.原祐樹:遺伝子関連検査担当技師の教育および育成、第71回日本医学検査学会、2022
2.原祐樹:固形腫瘍患者の感染症~固形腫瘍患者で注意すべき微生物~、第27回感染症学セミナー、2022
3.原祐樹:耐性菌を見逃さないために~院内感染対策の門番として~、長野県臨床検査技師会、第4回研修会、2022
4.原祐樹:Selective reportingについて~感受性結果を活かすために~、石川県臨床検査技師会 生涯教育セミナー、2022
5.原祐樹:私の1日~コロナ禍がもたらした仕事観の変化~、第10回 中部実践感染対策セミナー、2023
6.原祐樹:耐性菌マネジメントの最近の話題~Case 4: 薬剤耐性菌検出時の感染対策~、第28回感染症学セミナー、2023
7.寺本侑弘:バクテアラートVIRTUO、BioFire血液培養パネル2が寄与した当院の血液培養検査のエボリューション、mini BSS 名古屋、2022
8.寺本侑弘:特別企画1「地区別対抗クイズ 微生物・感染症学王はこの地区だ」中部地区チーム選手、第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会、2023
9.坂本慎太郎、熊谷優、中嶋萌夏、坂本悠斗、後藤憲彦、鳴海俊治、渡井至彦、小林孝彰:non HLA抗体が組織適合性検査に及ぼす影響の検討第30回日本組織適合性学会大会、2022
10.新島萌、笹木優賢、弘津真由子、三井由姫乃、金沙玲、古澤健司:大学病院における下肢静脈超音波検査の臨床的特徴、第47回日本超音波検査学会学術集会、2022
11.熊谷優:オーソ東海セミナー、「当院におけるORTHO VISIONのUDP機能の活用~D陰性確認試験を中心に~」、2022
12.熊谷優:「高齢者領域の検査解釈」~異常値をどのように理解するか~、令和4年度愛知県臨床検査技師会 スキルアップ研修会、2022
13.野村勇介:令和4年度愛臨技精度管理報告会、一般検査研究班2023年2月研究会、2022
14.新田憲司:耳下腺穿刺吸引細胞診で得られたメルケル細胞癌の一例、第174回日本臨床細胞学会東海連合会例会、2022
15.橋本光弘:臨床検査技師による基本の心電図セミナー、公益社団法人 愛知県診療放射線技師会 令和4年度 Cherishの会 Zoomセミナー 、2022
16.橋本光弘:モニター心電図を学ぶときに最初にすべきこと、日本救急撮影技師認定機構主催 令和4年度第2回 救急撮影講習会WEB、2022
17.橋本光弘:術中モニタリングでこころがけていること、第37回 日本神経生理検査研究会中部支部研修会、2022
18.井澤和美:高齢者と脳波検査、第36回 日本神経生理研究会中部支部研修会、2022
19.山田直輝:伝える工夫、第6回AGM微生物研究会、2022
20.岩田英紘:細胞診検体を使用したFISHの精度管理について、第61回日本臨床細胞学会秋期大会、2022
21.瀬古周子:Decoy cellを中心とした良性異型細胞、第21回泌尿器細胞診カンファレンス、2022
22.瀬古周子:泌尿器細胞診 典型例・困難例、令和4年度日臨技中部圏、病理細胞検査研修会、2022
23.入谷康太:明日から役立つ凝固検査の基礎、令和4年度愛臨技新人サポート研修会.2022
24.白木涼:令和4年度愛臨技精度管理調査報告、令和4年度2月血液研究班精度管理報告会.2023
1.原 祐樹:特集 腸管感染症と食中毒 Up to date forward、Medical Technology 50 (8) 819-819, 2022.
2.深見晴恵:改良シクロスポリン試薬の基礎的検討、医学と薬学 79(7): 959-968, 2022
3.新田憲司:令和4年度愛知県臨床検査精度管理調査総括集 細胞検査部門
4.岩田英紘、瀬古周子: HOLOGIC社 Thin Prep尿細胞診アトラス