リハビリテーション科

業務内容

理学療法部門紹介

神経疾患

主な対象領域は脳卒中、神経筋障害、発達障害が中心となります。脳卒中が大半を占めますが、パーキンソン病・脊髄小脳変性症・筋ジストロフィー症・重症筋無力症・筋萎縮性側索硬化症・多発性硬化症などの特定難病のリハビリにも対応しています。
脳卒中理学療法診療ガイドラインにおいては、早期理学療法は推奨グレードAと強く進められています。当院でも入院後4日以内のリハビリテーション開始に取り組んでおり、日常生活の自立と早期の社会復帰につなげています。
当班においても、多職種とのチーム医療を推し進めており、神経内科/脳神経外科のいずれとも多職種カンファレンスを週1回開催しており、また手術が必要な例では、脳神経外科、脊椎外科との合同カンファレンスに参加するなど情報共有をしています。
また、発達障害ではNICU入室中から関わる場合もあり、主治医から依頼があった場合には外来フォローとして包括的なリハビリテーションを提供しています。
スタッフは認定理学療法(脳卒中、発達障害)の資格を取得しております。

運動器疾患

主な対象領域は運動器疾患が中心となります。
運動器の救急外傷(脱臼、骨折、膝靭帯損傷、半月板損傷などの怪我)、腰痛・下肢など脊椎・脊髄疾患の外科治療後、膝や股関節の外科治療を中心にあらゆる運動器疾患の患者さんに関わっています。
術後のリハビリを積極的に行うことや、週1回開催される多職種とのカンファレンスで情報収集・共有し、様々な職種とともに早期回復に貢献しています。さらに人工膝関節置換術後(TKA後)にも力を入れており、術前リハビリと術後24時間以内にリハビリを開始し、早期回復早期退院、QOLの向上に力を入れています。
整形外科病棟においては月に1度、患者さんとご家族を対象にした転倒予防教室を、院内では市民公開講座としてロコモ教室などを年に2度、多職種で企画し開催しています。
現在、運動器に関わる認定理学療法士の取得のため臨床、勉強に励んでいます。

内部障害

主な対象領域は心臓・呼吸・腎臓機能障害が中心です。心臓機能障害として関わっているのは主に心筋梗塞、心不全、心大血管術後、VAD装着の患者さんとなります。また、呼吸機能障害としては主にICU入室中、慢性閉塞性肺疾患、開胸開腹外科術前後の患者さん、腎機能障害としては主に腎移植患者さんとなっています。心臓リハビリテーションは入院中から介入し、外来では多職種による疾病管理および生活・運動指導を行っています。また、ICUにおいても多職種による病棟内ラウンドから参加し、積極的な早期離床を行っています。 スタッフは心臓リハビリテーション上級指導士、心臓リハビリテーション指導士、3学会合同呼吸療法認定士、各種認定理学療法士の資格を取得しています。

作業療法部門紹介

作業療法部門では病気や事故のため身体に障害を持った方々に対し、今後の生活に応じた作業活動を用いて治療します。また、障害があっても残された機能を最大限活用し、日常生活動作の獲得、社会復帰を目指した治療を行います。
当院の作業療法部門の主な対象疾患は、脳血管疾患領域ではいわゆる脳卒中だけでなく神経筋疾患の患者さんにも多く対応し、運動器疾患領域では脊椎疾患・骨関節疾患の患者さんに対応しています。また内部障害領域では呼吸器疾患及び循環器疾患・癌の患者さんに対しても疾患特異のADL訓練等の対応をしています。
専門の資格を持った作業療法士が、一人一人の患者さんの状態を把握し、その人にとって何が一番大切か、また、どんな能力が必要かを判断し、今後の生活を十分に考えた治療をさせていただきます。

言語聴覚療法部門紹介

言語聴覚療法では、入院患者さんに対して失語症や構音障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害に対するリハビリテーションを実施しています。対象疾患は脳血管障害、神経筋疾患、呼吸器疾患などに伴う廃用症候群、がんなど多岐に渡ります。高度急性期病院として、早期から切れ目のないリハビリテーションの介入を目指し日々取り組んでいます。
摂食嚥下障害に対するリハビリテーションでは、摂食嚥下認定看護師、管理栄養士などの専門職とともに、毎週火曜日に嚥下回診を実施しています。複数の専門職が1つのチームとして患者さんに関わることで、摂食嚥下障害の背景にある様々な問題に対しアプローチすることが可能となっています。
また、外来患者さんに対しては、神経内科からの依頼により、認知機能検査を実施しています。この認知機能検査では、認知症や軽度認知機能障害、加齢性の物忘れの鑑別のために、記憶や言語機能などに対する様々な認知神経心理学的検査を実施しています。
失語症や構音障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害に対するリハビリテーションはもとより、患者さんやご家族の不安に対しても心理的サポートが行えるよう日々努めていますので、何かございましたらお気軽にお声掛けください。