小児病棟は新生児から15歳未満のすべての小児を対象が対象です。小児科、小児外科のみならず、耳鼻咽喉科、整形外科、移植外科など多くの診療科の患者さんが入院されます。小児分野における専門知識、技術が習得できるように、年間教育計画を沿った自己学習を中心に、勉強会等を企画、開催しています。
安全で安心して入院生活を送りながら最善の医療が受けられるよう、医師や保育士、薬剤師などの多職種と連携を図り、チーム医療に取り組んでいます。当病棟には、小児看護専門看護師、HPS(ホスピタルプレイスペシャリスト)の資格を有する保育士が在籍しています。
手術や処置などへの子どもの不安や緊張を和らげ、子どもの頑張る力を最大限に引き出し、前向きに治療に向き合うことができるよう、遊びなどを用いた支援を協働して進めています。
また、きょうだいやご家族の支援、入院中の子どもやご家族と作成した飾り付け、季節行事の開催をしています。子どもの成長や回復を身近に感じることができ、子ども達やご家族の笑顔を一番の励まされて楽しく働いています。
私たちの病棟は、全室個室の混合病棟です。入院患者さんは、小児から高齢者まで、急性期から慢性期、終末期の方など多様です。あらゆる疾患の検査や治療を受ける患者さんの看護や周術期看護、がん化学療法看護、終末期看護など、幅広い知識や技術を学べます。そのため、総合的にアセスメントする力も備わってきます。
また、患者さんの生活背景や個別性を考たり、コミュニケーションを円滑に図って信頼関係の構築にも努めています。
リンパ浮腫看護外来とも一元化しており、リンパ浮腫セラピストも多いこと、結婚や育児と仕事を両立しているスタッフも数名います。
幅広い看護が求められるため、かえって心配になるかも知れませんが、PNSを導入しペアで看護を行うので、すぐに相談することができます。これからも、患者さんに安心・安全な看護を提供できるように取り組んでいきます。
私たちの働く1病棟7階西は、主に消化器内科の疾患をもつ患者さんが入院しており、他にも内科系の疾患の方が多く入院しています。
消化器内科は、食道から肛門までの消化器疾患を患っている患者さんが入院しているため、疾患も多岐にわたります。患者層は、手術前の検査入院の患者さんや、内視鏡的処置を行う患者さんもいれば、がんの終末期の患者さんまで、様々な患者さんが入院しています。そのため、幅広い知識と、一般的な技術に加えて、専門的な看護技術が身につく環境にあります。
また、終末期の患者さんは疼痛や苦痛を強く訴えられる方も多くみえます。そのため、苦痛を取り除くための緩和ケアとして、何かできることはないか、スタッフ間や医師と話し合い、患者さんに最善が尽くせるような看護を心がけています。
毎日カンファレンスを行い、その都度患者さんにあった看護が行えているか、多職種で様々な視点から話し合い評価しています。
消化器内科外来との一元化を図っているため、外来から入院、退院後の外来まで一連で患者さんをみています。入院時から退院後の生活を見据え、どんなサポートが必要かを考え、患者さん本人だけでなく、家族との関わりも大切にしてます。
入退院が一般床の中でも多い病棟で、患者さんの入れ替わりが激しい中でも、和気あいあいとした雰囲気の中、元気に楽しく働いています。
看護学生さんへ
私たちと、消化器内科の専門的知識や技術を研きながら、患者さんの想いに目を向けた看護を目指してぜひ一緒に働いてみませんか?意欲がある方大歓迎!!
私たちの病棟は、消化器内科・脳神経内科・脳神経外科を中心とした混合病棟です。
内視鏡検査、ターミナル期の患者さんなど、入院目的は多岐にわたります。疾患や看護ケアの知識が幅広く必要であり大変に感じることもありますが、多くのスキルが習得できる環境であると感じています。また、高齢で様々な基礎疾患をもつ患者さんが多いことも当病棟の特徴です。このため入院をきっかけに療養環境を見直さなければならないこともあります。
退院後も患者さんやご家族が安心して過ごせるよう、日頃から退院支援部門と連携し、退院後を見据えた看護を心がけています。また、毎週多職種でカンファレンスを行い、患者さんの情報を共有し、今後の目標や方針を相談しています。様々な視点から患者さんを見ることでより良い医療の提供を目指しています。
私たちの病棟は乳腺外科・産婦人科を主科とした女性患者のみを受け入れる女性混合病棟です。
周産期・周手術期から終末期に至るまでの女性の一生にかかわり、多岐にわたる看護を提供しています。女性のライフサイクルについて深く学び、多くの知識や技術を身につけることができるためとてもやりがいを感じています。
医師、薬剤師、栄養士、リハビリスタッフ、退院支援スタッフの方々と毎日カンファレンスを行っており、各職種がそれぞれの役割の中でできることを提案し、今後の目標や方向性を決めています。このように他職種と連携をとることで、様々な視点から患者さんをみることができ、チーム医療の大切さを日々実感しています。
また、患者さん向けのカタログや患者家族会のお知らせなどの掲示物コーナーを病棟に設けており、引き続き感染症へ細心の注意を図りながら患者・家族・医療者の集いも行っています。
私たちは血液・腫瘍内科・内分泌内科の混合病棟です。
全科の化学療法を行う患者さんが入院されます。血液内科の治療は長期的なため、治療が継続できるようさまざまな支援をしています。化学療法では、副作用に対してのセルフケア指導や心のケアを行なっています。
内分泌内科では主に糖尿病を患った患者さんの教育入院を行なっています。入院期間の中で、入院前の生活を振り返り、病気に対する思いを聞き、退院後の生活に繋がるような関わりをしています。
また、外来化学療法センターや内分泌外来と一元化しているため、入院前から退院後まで患者さんと関わり継続的に支援しています。
さらに、看護体制はPNS体制を採用しておりペアを組み看護を行っています。経験年数関係なく対応な立場で、お互いのいいところを吸収し、よりよい看護の提供をすることができます。
私たちの病棟は、循環器疾患を患った患者さんが多く入院されています。
主に狭心症や心筋梗塞、不整脈に対する心臓カテーテル前後の管理や、心臓リハビリテーションを実施しています。
循環器疾患の看護は、心機能や循環動態の安定を確認しながらリハビリテーションを行うと共に、それぞれの患者さんの退院後の生活に応じた生活指導や服薬、食事指導が求められます。退院後の生活や再発予防に向けた看護を模索することは、看護職としてやりがいを感じることのできる場面です。外来と病棟が一元化しており、外来から入院、退院後外来へと切れ目のない継続した看護が提供できるのも当病棟の魅力の一つだと考えています。
苦手意識を持つ看護師が多い心電図ですが、医師や先輩看護師による勉強会を定期的に開催しているので、1年も経たないうちに問題なく判読できるようになります。
循環器疾患は生命に直結する疾患であり、急変対応や緊急処置が必要となることもありますが、看護師として患者さんの小さな変化を察知し、安全・安楽に検査や治療を受けていただけるよう日々頑張っています。
私たちの病棟は、心臓血管外科・循環器内科を主科としています。
循環器疾患における外科領域と内科領域の患者さんが入院されており、入院期間や治療方法、術後経過も多岐に渡ります。急性期では術後の疾患管理、心電図・呼吸器等の管理をはじめとし異常を早期発見できるよう医師と連携し看護を行っています。
慢性期では入院中の治療・看護だけでなく退院後を見据えた退院指導・退院調整を行い、そして退院後の外来での心臓リハビリテーションでのサポートを行っています。専門性が高い病棟であり高い医療知識や看護スキルを身につけられます。急変リスクの高い重篤な患者さんも多いですが、治療を終え元気に家族と退院されていく姿をみるとやりがいを感じます。
PNSを採用しており、ペアの先輩看護師に相談ながら看護を行うことができ、日々の看護の中で、知識や技術を深めることができます。そして、定期的に医師や先輩看護師、他メディカルスタッフによる勉強会が開催されており学ぶ機会が多くあります。
急性期から慢性期、治療から退院後の生活と継続した看護を提供できることが1病棟5階東の魅力です。
私たち新生児集中治療部(NICU)では、早産児や超低出生体重児、染色体異常、先天性心疾患などの様々な疾患を抱えた赤ちゃんが入院しています。「後遺症なき救命、あたたかいNICU」を理念として、産科病棟と連携し妊娠期から支援を始めており、ご家族が安心して過ごせるよう、退院支援専門看護師や臨床心理士、保育士などの多職種と協力して、赤ちゃんとご家族の環境を整えています。
高度医療が必要な赤ちゃんにとって、優しい看護・環境が提供できるように、私たち看護師は、定期的にカンファレンスを行っています。また、安全で質の高い看護を提供するために、先輩看護師と一緒に、良きパートナーとして対等な立場で、お互いの特性を活かし協力し合う教育体制を整えています。
看護学生さんへ
赤ちゃんは言葉で訴えられない分、その対応に難しさを感じることもありますが、赤ちゃんと家族が笑顔で退院されたときNICU看護のやりがいを感じます。ぜひ、一緒に働きましょう!
赤ちゃんの状態が落ち着けば、NICUからGCUへと移動します。 GCUでは、退院後にご家族が安心して育児ができるように、様々な育児手技を練習します。
赤ちゃんが自宅で健やかに過ごせるように、必要な場合は訪問看護師や在宅医、理学療法士などと連携して退院支援を行うこともあります。
GCUのフロアは赤ちゃんに直接ライトが当たらないよう、雲の形をしたライトになっています。柔らかなイメージがあるので、ぜひ写真をみてみてください。
また退院後の生活にあわせるため、太陽のリズムにあわせて光の明るさもゆっくりと変化していきます。フロアはオルゴールなどの優しい音楽が流れており、赤ちゃんやご家族にとっても穏やかな時間を過ごすことができます。
医療スタッフがワンチームで赤ちゃんに治療や看護を行っています。入院中の赤ちゃん達やご家族へ、少しでも笑顔を届けられるよう、スタッフ達も一緒にがんばっていきます。
総合周産期母子医療センターとしてMFICU(母体・胎児集中治療室)6床と一般病床の産科28床があります。
総合周産期の役割として、県内各地の病院から母体搬送を受け入れ、県内の最後の砦として、日々、医療・助産・看護に尽力しています。医師、助産師、看護師、薬剤師など様々な職種が産科チームとして一丸となって、お母さんと赤ちゃんのために、安心と安全な質の高い医療を提供しています。
出産は大きなイベントですが、子どもを育てる、家族をつくる通過点です。母子、親子の出発点を支え、より良い育児のスタートになるよう、母子に寄り添い、家族が自らの足で歩める支援を大切にしています。