
臨床検査科では、2021年度からメンティの精神的安息・メンターの成長を期待して、メンター制度を導入しました。
メンター制度とは
◆先輩(メンター)が双方向の対話を通じ、後輩(メンティ)のキャリア形成上の課題解決や悩みの解消を援助し、個人の成長を支援する役割を果たす
◆定期的にメンターとメンティが面談(メンタリング)を重ね、 信頼関係を育む中で、メンターはメンティの抱える仕事上の課題や悩みなどに耳を傾け、相談に乗る
◆メンティ自らがその解決に向けて意思決定し、行動できるよう支援する
臨床検査科のメンター制度は以下の4つの内容で構成し、運営をしています。
①メンタリング
月2回、30分間メンターとメンティが面談を行っています。
【内容の一例】職場での悩み相談、業務に関連する勉強法の指導など
②メンティ試験
月1回、社会人および臨床検査技師に必要と考えられる技術と知識に関する教育試験を行っています。
【内容の一例】キーボードタイピング、電話マナー、メールマナー、危険予知トレーニングなど
③目標達成の支援
メンティが業務に慣れてきた頃に、業務に関する目標を設定し、メンターは目標に対する専門的支援を行います。
④他施設との情報共有
愛知県内の複数の病院と交流会を定期的に開催し、メンター制度の実施方法やメンティに対しての教育内容を共有し、当院への導入検討および次年度への改善の足掛かりとすることで、メンター制度の強化を図っています。
①新人教育プログラム
臨床検査科では、入職後に臨床検査技師として必要な知識・技術を習得できるように
毎年新人教育プログラムを立案し、新人技師教育を行っています。
・入職後の研修(2023年度)
4~5月 :採血研修、日直研修
6~7月 :配属部署での業務研修
9月以降:日直業務開始
※年度ごとに変更となる可能性があります
②資格取得支援
臨床検査科では、2017年度から緊急臨床検査士認定資格取得を目的とした教育体制を構築し、資格取得に向けた支援を行っています。
【指導者】 直近の緊急臨床検査士認定資格取得者である若手技師4~5名
【内容の一例】 筆記試験・実技試験など模擬試験の実施
Q1:当院を志望した理由を教えてください。
A1:病院見学をしたときに、検査室の皆さんがやさしくて雰囲気が良かったからです。また、学会や勉強会に参加する機会も多くあると聞いて勉強になると思ったのも理由の一つです。
Q2:仕事のやりがいを感じるのはどんなときですか?
A2:採血の時に「全然痛くなかった。」とか「あなたにしてもらって良かった。」と言ってもらえた時です。これからもそう言ってもらえるように技術を磨いていきたいと思っています。
Q3:新人技師への教育プログラムは充実していますか?
A3:充実していると思います。病院全体の教育プログラムもありましたし、検査室や部署別の教育プログラムもあります。メンター制度というものもあり、他部署の先輩に1対1で相談に乗ってもらってサポートしてもらえます。
Q4:仕事をする中で大切にしていることは何ですか?
A4:病理検査室で働いているのですが、採取し直しのできない検体のため細心の注意を払っています。これからも初心を忘れずに気を付けていきたいと思っています。
Q5:当院検査室の魅力を教えてください。
A5:検査室で働いている技師は多くの知識や技術を持って検査を行っていて、わからないことがあっても優しく教えていただけます。また、学会や勉強会などスキルアップの機会も多くあります。入職を検討している皆さんは是非安心して入ってきてほしいです。